1回きりはダメ! がん検診は繰り返し受けることで利益がある
効果的ながん検診の受け方は?
田村 知子=フリーランスエディター
春と秋のどちらかに行われる職場の健康診断は欠かさず受けている人が多いでしょう。では、がん検診は? いまや国民の2人に1人ががんになるといわれています。にもかかわらず、日本のがん検診受診率は、男性においては、胃がん、肺がん、大腸がん検診の受診率は4割程度で、女性においては、乳がん、子宮頸がん検診を含めた5つのがん検診の受診率は3〜4割台と低い状況にあります。日経Goodayでは、がん検診について総ざらいしています。第4回は、効果的にがん検診を受けるポイントについて、国立がん研究センター がん予防・検診研究センターの斎藤博さんに聞きました。
まずは対策型検診で採用されている検診を活用
がん検診の受け方で最もデメリットが少なく、メリットが大きいのは、推奨される有効な検診、すなわち、死亡率を下げると科学的に証明された検診を、決められた年齢と間隔で定期的に受ける方法です。つまり、対策型検診(参照記事:「自治体と人間ドックのがん検診、何がどう違う?」)で採用されている検診方法ということになります。
そこで知っておいてほしいのが、実際にはがんがない場合でも、がんを疑う「偽陽性」と呼ばれるケースが少なからず発生することです。「例えば、乳がん検診の場合、1000人のうち100人程度の人が、乳がんの疑いあり(異常あり)と判定が出ます。しかし、その後の精密検査で実際にがんが見つかるのは、そのうちの2~3人。残りの95人以上は『偽陽性』 ということになります」(斎藤さん)
偽陽性には、様々なデメリットが伴います。実際にがんがなくても精密検査を受けることになり、検査による副作用や偶発症(出血など)が発生するケースも中にはあります。マンモグラフィの場合、X線被ばくによって将来がんになるリスクが、ごくわずかではあるものの高まります。しかし最も頻度が高く、問題とされるのは、検診で「疑いあり(異常あり)」といわれたことで精神的な不安が発生することによる不利益で、うつ状態に陥る人もいます。国際的にはこれが最重要視されています。偽陽性以外にも、過剰診断の問題も発生します(参照記事:自治体がん検診での死亡リスク低下割合は20~80%」)。
検査方法 | 対象者 | |
胃がん検診 | 胃X線検査 | 40歳以上の男女 |
肺がん検診 | 胸部X線検査と喀痰細胞診(一部) | 40歳以上の男女 |
大腸がん検診 | 便潜血反応検査 | 40歳以上の男女 |
乳がん検診 | 視触診とマンモグラフィの併用 | 40歳以上の女性 |
子宮がん検診 | 子宮頸部細胞診 | 20歳以上の女性 |
*2)2016年度から、視触診をせずにマンモグラフィー単体でもよくなる予定。
- 次ページ
- がん検診は単発では効果不十分
BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
医療・予防カテゴリの記事
-
筋トレは週に30~60分がちょうどいい 話題の論文 拾い読み!
-
γ-GTPやALTが異常値のときは「胆道がん」の可能性も? Goodayクイズ
-
前立腺炎に効く漢方 幸福薬局・幸井俊高の しあわせ漢方
-
高血圧には薬だけでは不十分 生活改善の有無で死亡率に大きな差 話題の論文 拾い読み!
-
女性の「頻尿」「尿漏れ」 薬や手術、レーザー治療などの選択肢も 尿のトラブルSOS
-
少量でも習慣的な飲酒は脳に影響か 話題の論文 拾い読み!
-
がん患者に寄り添う 「職場復帰」を運動でサポート がんになっても働きたい
-
尿トラブルの元凶、「骨盤底筋群の衰え」は自分で改善できる! 尿のトラブルSOS
-
膀胱炎に効く漢方 幸福薬局・幸井俊高の しあわせ漢方
-
がん治療後の不調を改善 支えるのは専門運動指導士 がんになっても働きたい
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 怖い病気を招く「中性脂肪」を食事・運動で徹底対策!
-
健康診断でもおなじみの項目である「中性脂肪」。血液中の中性脂肪が150mg/dLを超えると、脂質異常症の1つ、「高中性脂肪血症(高トリグリセライド血症)」と見なされる。血管の老化を防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞を遠ざけるためにも、中性脂肪が上がるのを避けなければならない。そこで、今回はやっかいな中性脂肪の正体や、食事や運動でできる鉄板の対策法を一挙紹介していく。
-
- 長年の悩み「腰痛」を解消! 痛みを和らげる体操4選
-
腰痛は日本人の国民病とも言える身近な症状だ。特に問題なのは、原因がはっきりしない、「なんだか知らないけど、いつの間にか…」始まってしまう「慢性腰痛」だ。長年にわたって慢性腰痛で悩む人は少なくない。そこで、今回は長引く腰痛の解消が期待できる体操を一挙紹介する。
-
- 怖い緑内障 忍び寄る失明を回避するには
-
緑内障は放っておくと失明を招く怖い病気だが、病気が進んでも中心部の視力は保たれるため、自分ではなかなか気づきにくい。本記事では、緑内障による失明を回避するために知っておきたい期症状の特徴や、早期発見のために必要な検査、最新治療などについてコンパクトに解説していく。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION
SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
親が伴侶に先立たれたとき、半年間は注意が必要な理由
Dr.ひらまつの「知っておきたい“老化”と“目”の話」
-
女性に多い「手の変形性関節症」、原因は年のせい? 使いすぎ? Goodayクイズ
-
発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない もっと教えて!「発達障害のリアル」
-
50代が「酒」の分かれ道? 一生健康で飲むために何が必要か 左党の一分
-
老化抑制のカギを握る「オートファジー」 最新研究で見えてきたその驚異の機能 老化抑制のカギ「オートファジー」
-
1日ビール1缶でも脳が萎縮する!? 左党の一分
-
尿酸値を上げないために生活習慣で気を付けるべきことは?
Goodayクイズ
-
「コレステロールの薬の効果は?」「一生飲まないとダメ?」名医が回答 あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
たんぱく質不足が感染症や認知症のリスクに! ダイエットにも不可欠 医療・健康トレンドピックアップ
-
著名トレーナーが考えた「絶対に太らない食事」とは? 中野ジェームズ修一のそれ、やって見せましょう!