前回の記事で、ボルダリングのルールと基本の動きをステップ1からステップ4に分けて紹介したが、今回はステップ5として「ホールドの持ち方」について解説する。
ホールドの持ち方(あるいは形状)には名前がついている。それらを早い段階で覚えたほうが、ジムの人などに指導してもらう時に、「あそこをピンチ持ちして」「あのガバを狙って」などと言われた際も理解しやすく、上達しやすいので、代表的な持ち方やホールドの名称は早い段階で頭に入れよう。
※ステップ1~4をご覧になりたい方は下記の見出しをクリックしてください。
初心者必見!ボルダリングのルールと基本の動き
【ステップ5】ホールドの効果的な持ち方を覚える
(1)ガバ、ガバ持ち
ホールドの上から指全体を使ってガバっと持つ、ホールドの基本の持ち方。大きくえぐれていて持ちやすいホールドはこのような持ち方をする。
(2)アンダー
下からすくうようにして持つ方法。下側が大きくえぐれているホールド(アンダーホールド)ではこの持ち方をする。つかんだらホールドが腰の位置に来るように足の位置を上げ、腰を引き上げると体が安定しやすい(アンダーホールドを持ったときの姿勢については、2ページ目一番下の写真をご参照ください)。
(3)サイド
ホールドの上からでも下からでもなく横から持つ方法。指をかけるサイド(写真では右側)とは逆方向(写真の場合は左側)に体重をかけると安定しやすい。
(4)ポッケ、ポケット
指をポケットのように開いた穴に引っ掛けて持つ方法。
(5)ピンチ持ち
親指と残りの指でつまむようにして挟む持ち方。両側に指が引っかかり両サイドから挟めるタイプのホールドは、ピンチ持ちをする。ホールドの向きは縦の場合も横の場合もある。親指に力を入れると保持力が上がりやすい。
- 次ページ
- (6)カチ持ち