ゴールから逆算してルートを考える
一般的にオブザベーションをする際は、スタート地点からゴール地点まで、下から順にホールドを見ながらルートを想定する。オブザベーションの精度を上げるには、それだけでなく、ゴールから逆算して上から下へ、そのホールドを使う手の順番を具体的に検証することも大切だ。
例えば下の写真を見ながら考えてほしい。
【Q】 尾川さんが指している「A」のホールドから、ゴールのホールドに行く場合、Aのホールドは右手で持っているほうがいいだろうか、左手で持っているほうがいいだろうか。
Aのホールドを右手で持っていると、ゴールのホールドをクロスで取りに行くことになるがそれは難しそう(下の右写真)。それよりも、Aを左手で持っていたほうが、断然ゴールのホールドを取りに行きやすい(下の左写真)、というのは分かるだろう。
では、Aが左手だとしたら、右手はその前にどこを持っていればいいだろうか。上の写真のBだろうか、Cだろうか。Bだと体をひねらねばならず無理そうだから、Cと考えるのが自然だろう。…このように逆算しながら手を考えるのがオブザベーション上達のもう一つのコツだ。
- 次ページ
- 「アンダーホールド」のトリックに注意!