上達するために筋力を鍛えるのはもちろん大切だが、ボルダリングの基本は「ムーブで登る」こと。ムーブとは、一言でいえば体の動かし方のことだ。めいっぱい腕を伸ばしても次のホールドに届かない場合に、例えば体をねじって斜め方向に伸ばしてみる、あるいは体を揺すって飛びついてみる…など、ボルダリングには独特のムーブがある。状況に応じてどう動いたらよいのか。基本のムーブを身に付け、戦略的に課題に挑んでいこう。
ムーブには静的・動的・中間派がある
大きく分けてムーブには、「静的(スタティック)なムーブ」「動的(ダイナミック)なムーブ」「その中間的なムーブ」がある。どれが好きか、どれが得意か…案外、人によって違うものだ。
静的(スタティック)なムーブ
静的(スタティック)なムーブとは、じわじわ、ゆっくり体を動かすこと。じっくり正確に攻めるので確実だが、時間がかかる分、体は少々疲れる。傾斜の強い壁を攻める時などにも使う(傾斜のある壁を登るときのムーブの詳細は、「ボルダリングで次のホールドに手が届かないときの対処法」)。
ホールドや持ち方で言えば、アンダーやスローパー、ガストンを使う時はスタティックなことが多い(持ち方に関する詳細は「ボルダリング初心者が覚えたい、ホールドの効果的な持ち方」)。例えば、両手で「ガストン」を使うときには、観音開きのように外側に力を入れて体をじわじわ持ち上げていく。それらがいわゆるスタティックなムーブで、比較的、女性が得意とすることが多い。
動的(ダイナミック)なムーブ
一方、動的(ダイナミック)なムーブとは、勢いを付けて短時間に動くこと。とりたい次のホールドまでの距離をしっかり見極め、体をいったん沈めてためをつくり、体全体をバネにして思いきり足でホールドを蹴り、次のホールドに飛びつく…といった動きだ。
動きがダイナミックで、男性が好んで使う傾向がある。スタティックなムーブに比べ、短時間で終わるため、体への負担は軽いが、動きが激しいだけに次のホールドをとり損ねて下に落ちてしまうなどのリスクもある。「次のホールドが確実に良い位置、良い形状の場合にのみ使う」のが鉄則だ。
静的ムーブを「ハイステップ」でやってみる
それぞれのムーブについて具体的に見ていこう。
写真上のように、今のままでは右上方向のホールド(青色の4番)に手が届かない、そして、足を置けるホールドは腰より高い位置にしかない――そんな時、スタティック(静的)で攻めるなら「ハイステップ」にトライしてみよう。
- 次ページ
- 静的ムーブを「ハイステップ」でトライ
