体が壁に対して正面を向いた体勢のまま、「手→足→手→足」の順で、はしごを登る要領で登っていくのがボルダリングの基本。これを何度も繰り返して練習するうちに、筋力がついてくる。登ることに慣れてきたら、次は体をひねって、体の向きを変えることを覚えてみよう。これができると、より遠くのホールドをつかみやすく、そして格段に登りやすくなる。
ホールドに手が届きそうにない場合は?
次のホールドが遠くにあり、お腹の面と壁が向かい合った体勢のままでは、普通に手を延ばしても届きそうにない場合はどうしたらいいだろう。
まず試したいのは、「右手を出すときは右足を上げ、左手を出すときは左足を上げる」という基本の動き。たとえば右手が届かないときは、右足を上げてみる。そうすることで、お腹の面と壁が向かい合った体勢のまま解決する(次のホールドに手が届く)ことは結構ある。
しかし、それだけではなかなか届かない位置にホールドがある場合、もしくは、片手をうまく離すことができずに次の一手が出せない場合などはどうしたらいいだろう…。
そんなときは、お腹と壁が向かい合わせ(平行)になった状態から脱却して、お腹の面と壁面が垂直になるように体を90度ひねってみよう。
その際、右手を出したいときは、まず足を頭から真下に延びた中心線より左側に移動させたうえで、左にお腹が向くよう右肩を壁に近づけて体をひねる。左手を出したいときは、足を体の中心線より右側に移動させた後、右にお腹が向くよう左肩を壁に近づけて体をひねる(すぐ上の写真を参照)。
ちなみにこれは、今持っているホールドが右斜め上か左斜め上から持つタイプのホールドの場合の(つまり、アンダーやサイドでない場合の)体のひねり方だ。ホールドの傾きに合わせて体を傾ける必要があり、ひねった後にお腹が向く側に両足を動かしていかないとバランスが悪くなるため、あらかじめ足を動かす必要がある。
一体どこに足を動かすかというと、基本の体勢では二等辺三角形の底辺の両端に足があるが、その場所から体の中心線よりお腹側(ひねったあとのお腹側)に両足を移動させるとよい。
まとめると、まず足を移動→体をひねる→次のホールドに向かって手を伸ばすの順になる。
また、下の手(出さない方の手)はホールドを最も力が働く方向につかみ(※)、ホールドの傾きとお腹の傾きが平行になるようにすること(ホールドの手で持てる場所が10時の位置の場合、おへそも10時の方向に向くようにするといい)。そうすると体が安定し、片手を離して次の一手を出せるようなる。
体をひねることでなぜ手が届くようになるかというと、お腹と壁が向かい合っているときより体と壁との隙間が埋められ、その分リーチが伸びるためだ。
- 次ページ
- ホールドが右側にある場合は?