教えて豪太さん! 山登りをすれば健康になれるの?
第1回 筋肉の老化予防には「下り」の運動が最適だった!
高島三幸=フリーライター
シルバーウィーク目前。夏の終わりから続いた天候不順で思うように外出できず、この連休、行楽日和を待ち望んでいる人も多いことだろう。晴れ渡った秋空の下、自然の中で思い切り体を動かしたくなったら、登山はいかが? 登山初心者で、なんとなく苦手意識を持っている筆者が、プロスキーヤーであり、登山のスペシャリストでもある三浦豪太さんに、「初めての山登り」のイロハをお聞きした。

「山ガール」という言葉がブームになり、ファッショナブルなウエアを身にまとって山登りを始める女性が増えた。ひょろひょろっとした体型で一見体力のなさそうな50代の上司のFacebookには、山頂で気持ちよさそうに微笑む写真がアップされ、「この人も登山をしていたのか!」と驚く。
とにかく最近、筆者の周りを見渡すと登山を楽しむ人がやけに多いのだ。
しかし、日頃運動をしていない者にとっては、「山登り」というと「しんどい、つらい」というキーワードしか浮かんでこない。ランニングやウォーキングと比べて気軽にできるスポーツにも思えない。「山頂から眺める景色が美しい」「爽快感や達成感が味わえる」ぐらいの魅力は想像できても、それだけではなかなか一歩を踏み出せない人も多いのではないだろうか。
そこで本特集では、プロスキーヤーであり、冒険家であり、父・三浦雄一郎さんと2013年に世界最高峰エベレストの親子同時登頂を成し遂げた三浦豪太さんに、初心者でも分かる山登りの健康への効用や、体の使い方のコツを教えてもらった。第1回目のテーマは、「山登りの効用」について。
山登りは最もエネルギーの消費が激しい有酸素運動
山登りをスポーツととらえたときに、ランニングやウォーキングとの大きな違いは何ですか?

豪太さん 「山登り」は基本的には、ウォーキングやランニングの延長と捉えられますが、違うところもあります。ウォーキングやランニングをする時、指標となるものは「距離」や「時間」、「速さ」ですよね。登山の場合、一番の指標は「標高差」なんです。
例えば、42.195kmを走るマラソンで、標高差300mといったらアップダウンのかなり激しいコースになりますが、登山は通常、最低でも300mの標高差はあります。平均すると500~1000mです。これを物理的に考えてみましょう。
は、はい。
豪太さん 物が平行移動する時、仮に摩擦係数がゼロとすると、最初に加えたエネルギー以上に力を加えなくてもずっと横移動ができます。一方、縦移動はエネルギーを使わないと、物が上に上がりません。縦の移動距離は、横の移動距離で使うエネルギーの約30倍のエネルギーを消費するんです。つまり、約100mの標高差を登っただけで、横に約3km移動したのと同じぐらいの運動量に匹敵するわけです。
30倍…。運動量はウォーキングよりもランニングに近いイメージですね。
豪太さん そうなんです。距離に“縦の動き”が加わるために、ゆっくり登ったとしても、ランニングに匹敵するエネルギー換算になります。
例えば富士山の五合目から七合目まで、だいたいの人が1時間ぐらいで登るのですが、日常生活で1時間近くウォーキングをしている人でも、富士山では息が切れて楽に登れないんですよ。それは、楽に縦移動するための歩き方や、ペース配分を知らないからなんです。
- 次ページ
- どんな人でも頂上にはたどり着く
