晴れ渡った秋空の下、自然の中で思い切り体を動かしたくなったら、登山はいかが? 登山初心者で、なんとなく苦手意識を持っている筆者が、プロスキーヤーであり、登山のスペシャリストでもある三浦豪太さんに、「初めての山登り」のイロハをお聞きした。
プロスキーヤー、冒険家、博士(医学)

有料会員になると、鍵つき記事が全て読める&医療専門家に電話相談や名医紹介も!
-
簡単な筋トレで速筋を鍛えて、「山下り」に備えよう(2015/9/18) 第3回 お金をかけるべきは、登山靴よりレインウエア
-
豪太さん、疲れない山登りのコツを教えてください!(2015/9/17) 第2回 ゆっくり歩いてたまに休む「カメ戦法」なら誰でも山頂に!
-
教えて豪太さん! 山登りをすれば健康になれるの?(2015/9/16) 第1回 筋肉の老化予防には「下り」の運動が最適だった!
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 効率的に「お腹を凹ませる」トレーニング
-
中年にもなると、お腹がぽっこり出てくるのが気になる人も多い。特に薄着の季節になると、お腹が出ているのが気になり、何とか短期間で凹ませたいと思う人は多いだろう。しかし、スポーツジムでしっかり運動するのはつらいし、運動する時間を確保するのも大変だ。そこで、今回のテーマ別特集では、効率よくお腹を凹ませるために知っておきたい「内臓脂肪」の落とし方と、トレーニングのコツ、そしてお腹を凹ませる「ドローイン」のやり方について解説しよう。
- 効率的に「お腹を凹ませる」トレーニング
-
- 脳を衰えさせる悪い習慣、活性化する良い習慣
-
「もの忘れがひどくなった」「単語がスッと出てこない」「集中力が落ちてきた」……。加齢とともに脳の衰えを実感する人は多いだろう。「このままだと、早く認知症になるのでは?」という心配が頭をよぎることもあるだろうが、脳の機能は加齢とともにただ落ちていく一方なのだろうか。どうすれば年齢を重ねても健康な脳を維持できるのか。脳に関する興味深い事実や、健康な脳を維持するための生活習慣について、過去の人気記事を基にコンパクトに解説していく。
-
- 疲労解消は「脳の疲れ」をとることから
-
しつこい「疲労」の正体は、実は脳の自律神経の機能の低下であることが近年の疲労医学の研究で明らかになってきた。本記事では、放置すると老化にもつながる「疲労」の怖さとその解消法を、過去の人気記事を基にコンパクトに解説していく。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION
SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
怖い「膵臓がん」 早期発見のために知っておきたい4つの危険因子 「膵臓がん」早期発見への挑戦
-
効率的に「お腹を凹ませる」トレーニング
テーマ別特集
-
「尿酸値」を下げる食事 専門医が語る7つのポイント
「尿酸値」を下げれば体が変わる
-
定年後、無駄に消耗しないために 老後は「3つの時期」に分けて考える 元・陸上自衛隊心理教官が語る「人生後半戦 心のトリセツ」
-
「発達障害」でよくある“勘違い” 心配が要らないケースも もっと教えて!「発達障害のリアル」
-
酒好きにも多い「胆石」 原因はアルコールと無関係? 左党の一分
-
発達障害と遺伝 小児科医が考える「最悪の虐待」とは何か? もっと教えて!「発達障害のリアル」
-
“幻のがん”と言われる「超早期の膵臓がん」を見つける切り札とは? 「膵臓がん」早期発見への挑戦
-
LDLコレステロールが高い人の卵の摂取量、制限はある? Goodayクイズ
-
お酒をよく飲む人は歯が抜けやすい? アルコールと口内環境の関係
左党の一分