救命救急医に聞く! 正しい診断を導くための話し方・伝え方のポイント(後編)
ニーズを伝えれば、満足度が上がる
梅方久仁子=ライター
お医者さんに診てもらうときに、どうも話がかみ合わないことはないだろうか。どうすれば、受診後にすっきり満足するのか。日本赤十字社医療センター(救命救急センター)をはじめとする全国の病院で診療経験がある沖山翔医師に聞いた。前編はこちら
受診の目的を見つめ直す

前回は、いかに症状をうまく伝えるかについて伺いました。ほかに受診のときに気を付けることはありますか。
沖山 少し方向が違うかもしれませんが、私が考えていることをお話ししてもいいですか。
患者として病院を受診する目的は何でしょうか。「病気を治すために決まっている」と言われるかもしれませんが、実際には案外多様なニーズがあると思います。
例えば、「症状の軽減」が主な目的の場合があります。「自分が風邪であることは分かっているし、風邪が薬で治らないことも分かっている。でも、明日、この先1年の仕事がかかったプレゼンテーションがある。明日1日だけでも、のどの痛みを抑えて話せるようにしてほしい」とか。それから、「不安の除去」が主な場合もありますよね。「半年くらい前から、ときどき胸が痛む。痛みは軽いので全然困っていないけれど、ひょっとして悪い病気だったら、どうしよう。念のために診てもらおう」とか。
- 次ページ
- 「ニーズ」を把握して言語化する