救命救急医に聞く! 正しい診断を導くための話し方・伝え方のポイント(前編)
問診票にはびっしり書いてほしい
梅方久仁子=ライター
お医者さんに診てもらうとき、どうも話がすれ違ったような気がして、「ちゃんと分かってもらっているのかな?」と不安になったことはないだろうか。自分の症状をどう伝えれば、分かってもらいやすいのか。日本赤十字社医療センター(救命救急センター)をはじめとする全国の病院で診療経験がある沖山翔医師に、診察の際にどのような点に気を付けて話せばいいのか、そのポイントを聞いた。
日本赤十字社医療センター 救命救急センター 医師

「いつ」「何が」「どこで」「どのように」
診察のときに、最低限これだけは患者さんから伝えてほしいという情報はありますか。
沖山 多くのクリニックや病院では、受診前にいろいろな質問が書かれた問診票に記入しますよね。医師は、それを基に症状に応じて、知りたいことを聞いていきます。患者さんの答えによって次の質問を変えていくので、すべてに共通して「これは言ってほしい」というのは難しいですね。
ただ、仕事で報告するときと同じように、「いつ(When)」「何が(What)」「どこで(Where)」「どのように(How)」といった5W1Hの情報は、やはり大事だと思います。単に「頭が痛い」というよりも、「昨日の夜から、頭の右側が、ぎりぎり締め付けられるように痛い」のように説明していただけるといいと思います。
特に痛みなどの場合は、医師は症状と時間のかけ算というか、グラフのようなものを頭の中に思い描いていきます。例えば、ずっと痛いのか、あるときピンポイントで痛くて、しばらくすると治まったのか、だんだん強くなるのか。症状にも起承転結のようなものがあるので、出始めから、どう経過して、今はどうなのかを追っていくという思考回路です。そのために、医師は症状の現れた時期や持続時間を細かく尋ねていきます。
- 次ページ
- 数字を使って、具体的に