正解は、(1)ホント です。

無意識に行う普段の「呼吸」に対して、意識的に行うのが「呼吸法」。「呼吸」が、酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出する“生きるためのもの”としたら、「呼吸法」は、“心身を調整する健康法”といわれています。
雪谷大塚クリニック院長の雨宮隆太さんは、「呼吸法は、体幹部にある体の内側の筋肉をしっかり動かす“運動”。武道の基本として、体の動きとともに呼吸法が取り入れられるのは、体の内側と外側を連動させ、体幹部の動かし方を会得するため」と語ります。
呼吸法は若々しい姿勢を保つのにも役立つといいます。「姿勢を支える抗重力筋の多くは運動時に呼吸を補助する筋肉。中でも背すじを立てるのに重要な脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)は、呼吸をサポートします。呼吸法を行うことで、脊柱起立筋が刺激され、姿勢が良くなるのです」(雨宮さん)。
また、呼吸法の最大のメリットは、私たちの内臓や血管の働きをコントロールする自律神経の調整をすることです。古今東西さまざまな呼吸法がありますが、初心者でもできる腹式呼吸や胸式呼吸でも、実に多くの効果が期待できます。
呼吸法の5大効果
- 心が落ち着く
これは、呼吸法を行っている多くの人が実感する効果だといいます。呼吸と脳は非常に密接で、リラックスに関わる脳内物質「セロトニン」によるものとも。
- 若々しい姿勢になる
脊柱起立筋は、呼吸に関わる筋肉で、その上、姿勢を保つ筋肉です。そのため、呼吸法でしっかり呼吸に関わる筋肉を使うと、いい姿勢を保ちやすくなります。
- 肩こり、首こり改善
呼吸をすると、肩や首の筋肉も働いています。呼吸法を行うと、肩や首の筋肉もしっかりストレッチでき、血流を良くする作用も期待できます。
- 代謝アップ・ダイエット
呼吸とともに、お腹を大きく伸び縮みさせ、呼吸に関わる筋肉に強く作用して筋トレ効果を得ることも考えられます。
- 自律神経を整える
呼吸法の一番のメリットがこれ。長くゆっくり吐くことで、自律神経が整います。自律神経は内臓や血管の働きをコントロールしているため、腸の調子が良くなったり、冷えも改善します。
さらに詳しい解説と呼吸法のやり方はこちら。
◆深い呼吸はカラダを変える
呼吸法は体の内側を動かし、心を落ち着かせる最高の健康法