アルコールの分解は1時間に4g! たくさん飲んだら翌日は運転NG
正解は、(5)5時間です。

「飲酒運転はNG」なのは言うまでもありません。車を運転するのは、体内でアルコールが分解され、アルコールが抜けた後です。それには、どのくらいの時間がかかるのでしょうか。
政府広報オンラインの情報では、個人差があり、さらに時間を要する場合もあると補足しつつも、「アルコール20g(1単位)を分解処理するのに約4時間を要する」(体重60kgの標準的な成人男子の場合)とあります(詳しくはこちら)。この他にも「1単位当たり3~4時間」といった説明も散見されます。
「飲酒後、〇時間以内の運転は禁止」などという指標があれば極めてシンプルですが、飲んだ量によって酔いの度合いは変わりますから、酒量(=アルコール量)に従って変わることになります。
医学的な見地から見るとどうなのでしょう。久里浜医療センターの院長で、アルコール問題全般に詳しい樋口進さんに、何時間経ったら運転していいかを聞いたところ、こう説明してくれました。
「医学的な見地から言うと、体内におけるアルコールの分解速度は1時間に4gと捉えてください。これは日本アルコール関連問題学会などのアルコール薬物関連の2学会が飲酒運転を予防するために提示しているデータです」(樋口さん)
「日本酒を例にとると、1合(アルコール20g)を分解するのに要する時間は5時間になります。この2倍飲めば、10時間といった具合に、時間とほぼ比例すると考えてください」(樋口さん)
- 飲酒後は、「飲酒量(g) ÷ 4」時間以上待ってから運転する
1合5時間というと、3合飲んだら15時間、4合飲んだら20時間ということになります。つまり、飲み過ぎたら、翌日の運転は事実上ダメということになります。
樋口さんは「アルコールの代謝には男女差、個人差があります。久里浜医療センターでの実験結果では、男性の場合1時間に9g、女性で6.5g程度です。代謝が速い男性の場合は1時間に13gも分解できる人がいる一方で、1時間に3g程度という女性もいます。こうしたばらつきも配慮して、老若男女のさまざまな人に適用される基準として、1時間当たり4gが適切と判断したわけです」と説明します。
「厳しいように思われるかもしれませんが、そのくらいの感覚で運転に臨んでほしいということです。また、体内からアルコールが抜けた後、つまりゼロになった後も、運転技量に影響があるという報告もあります」(樋口さん)
- 次ページ
- 仮眠したほうがお酒が抜けない!