正解は、(1)胃がんと(2)胃潰瘍です。
胃の病気の代表といえば、かつては胃がん、胃潰瘍だった
胃の病気の代表といえば、かつては胃がん、胃潰瘍でした。ところが、ヘリコバクター・ピロリ(以下、ピロリ菌)の除菌が進み、ピロリ菌に感染していない世代も増える中、胃がん、胃潰瘍は減少。胃の病気の主役は逆流性食道炎と機能性ディスペプシアの2つに移りつつあります(図1)。
ピロリ菌は胃の粘膜にすみ着く細菌で、胃の粘液に含まれる尿素を分解し、アンモニアを産生します。ピロリ菌が産生したアンモニアによって胃粘膜は傷つけられ、さらに、ピロリ菌が作る活性酸素や毒素からも胃はダメージを受けます。こうして胃粘膜の炎症が進むと、胃酸の刺激によって胃潰瘍が発生しやすくなります。さらに、胃粘膜が萎縮して慢性的な胃炎を起こし、そこから胃がんが発生しやすくなってしまうのです。
「ピロリ菌の除菌治療を受ければ、胃がんや胃潰瘍のリスクを遠ざけることができます。ところが、除菌によって胃粘膜の炎症が止まることで、かえって別の病気にかかるリスクも出てきます。その1つが逆流性食道炎です」。国立国際医療研究センター消化器内科診療科長の秋山純一さんはそう語ります(*1)。
胃酸分泌が回復し、胃の運動機能の衰えと相まって逆流が起きる
逆流性食道炎とは、文字通り、胃の内容物が食道方向へと逆流し、食道が炎症を起こす病気のこと。代表的な症状として、胸やけやゲップ、喉や口の中が酸っぱいと感じる呑酸(どんさん)、胃痛などがあります。
「ピロリ菌を除菌すると、胃粘膜の炎症が止まるので、それまで出にくかった胃酸が出やすくなります。それに加えて、中高年になると食道と胃をつなぐ筋肉である『下部食道括約筋』が衰えて緩むようになり、胃から食道への逆流が起きやすくなります。さらに、胃から十二指腸へ内容物を押し出す動きも衰えるので、胃の中で内容物が停滞し、食道方向に逆流しやすくなるのです」(秋山さん)
除菌前と比べて胃酸が出るようになり、さらに加齢による胃の筋肉の衰えと相まって、逆流しやすくなるというわけです。そもそもピロリ菌に感染したことがないという人も、滞りなく胃酸を分泌し続けるため、そこに加齢による胃の動きの衰えが加われば、やはり逆流のリスクは高くなってしまいます。
自律神経の乱れやストレスも影響
一方、機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia:FD)は、胃粘膜のただれや萎縮など目に見える異常はないものの、食後の胃もたれや空腹時の胃痛などの症状が表れる、慢性的な胃の病気のことを指します。機能性ディスペプシアは、みぞおちより上、上腹部の不調を訴えて医療機関を受診した人のうち、約半数もの人が該当するほど、ありふれた病気です。健康診断を受けた人の1割以上、つまり10人に1人以上が該当するとも言われています(*2)。
機能性ディスペプシアの原因として考えられているのは、加齢とともに胃のぜん動運動(胃の内容物を十二指腸に押し出す動き)が衰えること、胃がうまく膨らまないこと、自律神経の乱れ、ストレス、胃酸への感受性が高い―などです。
*2 日本消化器病学会「機能性消化管疾患診療ガイドライン2014―機能性ディスペプシア(FD)」より