正解は、(1)関係ある です。
健康寿命というと一般に、和食、お茶などの「食生活」面や、ウォーキングなどの「運動」面からのアプローチがよく取り上げられます。しかし、最近では、それだけでなく、社会的な要素、具体的には「経済格差と健康の関係」にも注目が集まっています。実際、テレビやニュースでも「経済格差が健康にまで影響を及ぼしている」といった話がよく取り上げられています。
「経済格差と健康にどんな関係が?」と思う方もいるかもしれませんが、近年の調査結果からは、所得と健康習慣の間に明確な関係があることが明らかになっています。厚生労働省の国民健康・栄養調査の結果を見ても、「喫煙」「朝食欠食」「運動習慣がない」といった不健康な習慣は、低所得の人ほど多く見られるのです。
健康寿命の専門家で、関連書籍を多く手がける東北大学大学院医学系研究科 教授の辻 一郎さんは、この背景に、低所得の人は、健康づくりに使えるお金や時間が足りない面があることを指摘します。「健康づくりの大事さがわかっても、誰もがすぐ実践できる訳ではないのです」(辻さん)。
不健康な習慣は、がんやメタボ系疾患のリスクを高めます。この状態が続けば、所得の差が病気発症の差につながるでしょう。そこから、治療のための出費や休職・失職により、さらに経済格差が拡大するという負のスパイラルへ陥る可能性があります。
- 次ページ
- 個人の努力だけでは限界がある
