正解は、(2)亜鉛 です。

「亜鉛」は、「男性ホルモン」と「毛髪」の生成に深く関連している成分です。亜鉛は成人では体内に約2gほど含まれ、血液や皮膚に多く存在します。臓器では、骨、筋肉、腎臓、肝臓、脳に多く含まれています。
「亜鉛は、男性では前立腺や性腺に高濃度に含まれていて、性ホルモンの合成や精子の生成などに深く関係しています。亜鉛が欠乏すると性的な機能が低下する可能性があり、アメリカでは亜鉛は“セックスミネラル”とも呼ばれています」(女子栄養大学栄養生理学研究室教授の上西一弘さん)。
実際に、毛髪の亜鉛の濃度が高い男性は、血中のテストステロン(代表的な男性ホルモン)値が高いという報告もあります。テストステロンの維持には亜鉛が有効と考えられています。
亜鉛は細胞分裂を正常に行って正しく細胞を作ったり、たんぱく質を合成したりすることに関わっています。そのため、体の成長に欠かせない成分です。
亜鉛不足は抜け毛の原因になることもあります。亜鉛が皮膚の新陳代謝と深くかかわっているためです。
ベジタリアンや加工食品ばかりの人は要注意
では、どうすれば亜鉛を上手に摂取できるのでしょうか。
亜鉛は、貝や肉などの動物性食品に多く含まれています。魚介類のカキに豊富に含まれているのはよく知られています。
上西さんによると、「亜鉛は通常の食事で欠乏することはまずありませんが、植物性食品に偏った食生活を送っている人は不足することがある」とのこと。ベジタリアンの人は、とくに亜鉛が不足しやすく注意が必要です。また、加工食品ばかりの食生活を送っている人も亜鉛が不足しやすくなるそうです。
男性18~29歳 | 男性30~69歳 | 女性18~69歳 | |
推奨量 | 10 | 10 | 8 |
耐容上限量 | 40 | 45 | 35 |
さらに詳しい解説はこちら。
◆知ってトクする栄養学
男性の守り神“亜鉛”を正しくとれてる?
関連記事
