肥満やストレスも体臭を強める原因だった!
体臭をなくす第一歩は身近な生活習慣の改善から
伊藤和弘=ライター
薄着になり、汗をかく機会も多い夏は、一年で最も「体臭」が気になる季節だ。気になる体臭をどうやって抑えればいいのだろうか。実は一口に体臭と言っても、特に肥満が原因となる「加齢臭」や、疲れがたまると出る「疲労臭」、ストレスによる「ミドル脂臭」など、においの原因や対策はさまざまだ。エアコンの効き過ぎも体臭の原因となる。まずは自分のにおいの正体を突き止めよう。

体臭の原因といえば、自分の汗を思い浮かべる人が大半だろう。しかし、ワキガ(腋臭)など体臭の解決法に詳しい五味クリニック(東京都新宿区)の五味常明院長によると、「汗は本来ほとんど無臭」だという。
「特に正常に働いている汗腺は、ほぼ水に近い汗を出す。しかし、それを何時間も放っておくと皮膚にいる常在菌が繁殖し、いわゆる“汗くささ”が感じられるようになってくる。したがって、基本的な対策は簡単。におい出す前にシャワーを浴びるか、こまめに汗を拭き取ってしまえばいい」(五味院長)。無臭の汗が臭い出すまでには3~6時間かかるという。
肥満もにおいの原因、「加齢臭」は女性にもある
一方でワキガに代表されるように、汗そのものがにおう場合もある。最近では、ワキガでなくても汗が臭くなってしまう「加齢臭」や「疲労臭」「ミドル脂臭(ししゅう)」などの体臭も注目されている。
まず、加齢臭。その原因となるのは、皮脂腺の中の9-ヘキサデセン酸という脂肪酸が酸化されてできる「ノネナール」という成分だ。若者でも生じるが、歳を取るほど発生量が多くなる。
ノネナールそのものはロウソクや古本を思わせるにおいといわれ、「単体ではそれほど臭くないが、アンモニアやジアセチル、ケトン体など、体内で産生されるほかの成分と混じることで不快なにおいが生じ、汗が臭くなる」と五味院長は説明する。「加齢臭=オヤジのにおい」のイメージが強いが、実際は男女ともにできる成分で、決して「オヤジだけ」にできるわけではないという。
ノネナールの発生量は個人差が大きく、若くても大量に出る人もいる。五味院長は、「メタボリック症候群の人は若くても加齢臭が強い傾向がある。血圧や中性脂肪、血糖値が高い人は要注意」と話す。ノネナールは皮脂が酸化してできるので、体内の脂肪や活性酸素が多くなるほどできやすくなる。つまり、生活習慣病の予防法がそのまま加齢臭の対策にもなる。
「特に大切なのは食事の改善。動物性脂肪の摂取を控えめにして、ビタミンC、E、カテキン、セサミン、イソフラボンなど、活性酸素を減らす効果が期待される抗酸化物質を積極的に摂ってほしい」と五味院長はアドバイスする。
- 次ページ
- 最近話題の「疲労臭」「ミドル脂臭」とは?