おしゃべりも大事? 脳を活性化する注目の学習療法
伊藤左知子=医療ジャーナリスト
認知症は初期の段階で見つかっても完治できる治療法がないのが現状である。薬物療法は認知症の進行を遅らせることを目的としているが、その効果は十分とはいえない。そうした中で、最近は薬などを使わず症状を改善させる非薬物療法が登場し、認知症患者やその家族にとって希望の光となっている。
非薬物療法には回想法、音楽療法、運動療法などいろいろあるが、公文教育研究会の学習療法センターと東北大学の川島隆太教授との共同作業で開発された学習療法もその一つとして最近、テレビや新聞で取り上げられ注目されている。公文の学習療法を通じて、学習療法の可能性について考える。
「計算・音読」+「コミュニケーション」で前頭前野が活性化
公文の学習療法は、東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授と公文の共同研究により誕生した。川島隆太教授は、fMRI(ファンクショナル・エムアールアイ、磁気共鳴機能画像法 *1)という装置で、何をしているときに脳が活性化するのかを調べた。その結果、簡単な計算問題を解いているとき、本を音読しているときに前頭前野を中心とした脳が活性化することが分かった。
また、光トポグラフィー(*2)を使った研究から、人とコミュニケーションしているときも、音読や計算をしているときと同様に、前頭前野が活発化することが分かった。
そこで、川島教授は、fMRIや光トポグラフィーなどの装置を使って、「簡単な計算と音読」に、他者との「コミュニケーション」を組み合わせると、脳全体がどう変化するかを調べた。すると、前頭前野を中心とした脳全体がより活性化されることが明らかになったのである。
前頭前野は、人の心をつかさどる機能を持っていて、その働きは、思考する、行動を抑制する、コミュニケーションをする、意思決定をする、感情を制御する、記憶をコントロールする、意識・注意を集中する、注意を分散する、やる気を出すなど多彩だ。また、脳の他の領域がうまく働くように命令を発する「脳の司令塔」でもある。
この前頭前野が活性化されると、人はいきいきと活発になり、記憶力や集中力も高まることが分かっている。公文が開発した「くもん学習療法」は、この前頭前野に働きかけて、認知機能の改善・維持が期待できる脳のトレーニング療法だ。
*2 近赤外光を使って脳活動に伴う大脳皮質の血中ヘモグロビン濃度変化を調べる装置。活発に働いているところの画像は赤くなる。
- 次ページ
- 表情が明るくなるケースも
