「明日は我が身」認知症も介護も人ごとではない
『母さん、ごめん。』著者、松浦晋也さんインタビュー(後編)
伊藤和弘=フリーランスライター
親が認知症になったら――。科学ジャーナリスト・松浦晋也さんの『母さん、ごめん。50代独身男の介護奮闘記』(日経BP社)は、自身の介護体験を赤裸々につづったノンフィクションだ。認知症を発症した親の介護について書かれた本は少なくないが、「50代独身の男性」が一人で母の介護を行ったケースは珍しいだろう。しかし未婚男性が増えているなか、これから同じ経験をする人も増えてくるに違いない。2年半にわたる自宅介護で、松浦さんが最もつらかったことは何だったのだろうか。(前編はこちら)
「子育て」と「介護」の最大の違いとは?
松浦さんの『母さん、ごめん。』は、独身男性による母親の介護についてのノンフィクションとして注目を集めました。科学ジャーナリストの仕事をしながら、家事をして、介護をするというのは、珍しいケースだったのかもしれません。
松浦さん ただ、これで文句をいったら女性に叱られるな、とは思いましたね。働いて、家事をして、子育てしつつ介護もしている女性も実際いらっしゃるわけで。
女性といえば、働きながら子育てをしている女性はたくさんいますけど、「育児と介護は大きく違う」と書かれていたのも印象的でした。
松浦さん 子どもはどんどんできることが増えていくけど、老人は逆にどんどんできないことが増えていくわけですから、そこに希望や喜びを見いだすのは難しいです。いくら熱心に介護をしても、症状が良くなることはない。せいぜい進行をゆるやかにすることしかできない。特にアルツハイマー病は、今のところ根治薬がありませんから。
どんどん衰えていくのを見ているのは精神的にもきついです。加えて、いずれ自分もこうなるのかという恐怖も感じます。苦労してようやく築き上げた介護態勢も、病状の進行とともに見直しが必要になります。認知症の介護は撤退戦なんですよ。一定の所で踏みとどまって防衛線を築いても、やがて突破されてどんどん下がっていく。押し返せることは絶対にないわけです。
初動が早かったとしても、撤退戦という本質は変わらない。最初からそれを覚悟しなければいけません。つまるところは、「老いて死ぬ」という自然のプロセスの一種ですから。
やがてお母さんはトイレに行くまで我慢できなくなってしまいます。尿漏れパッドやリハビリパンツ(おむつ)を着用させようとするのですが、なかなか承知してくれません。確かに、女性にとって息子から「おむつを着けろ」といわれるのはつらいでしょうね。
松浦さん 認知症の場合、排泄の能力が下がっていることを自分で認識できないから厄介なんです。がん患者だった父は、最後に立てなくなったときは自分から「おむつをよこせ」といいましたから。自分にできること、できないことを理性的に判断できた。対して、認知症の怖いところは自分の能力の衰えを自覚できないことです。
私がいくら言っても拒否されたんですが、最終的にはヘルパーさんが大変上手に、自ら上手に装着するよう、持っていってくれました。ヘルパーさんは養成の過程で「逆らわず、強制せずに説得する話術」を学ぶそうです。単なる“お手伝いさん”ではなくてプロフェッショナルなんですよ。ヘルパーさんがいなかったら、最後まで説得できなかったと思います。
- 次ページ
- 思い出すのもつらい「母に手を上げた日」