その薬の飲み忘れ 「認知症の始まりかも」を考えよう
認知機能が低下した高齢者の薬の飲み忘れとその対策(1)
伊藤左知子=医療ジャーナリスト
薬の飲み忘れが見つかったらまずは医師に相談
薬の飲み忘れが見つかったら、まずは、かかりつけ医に相談することが大事だ。大量の薬が押し入れから出てきたりすると、家族は「こんなに薬を飲んでいなかったなんて」と慌てて、次の日からきちんと薬を飲ませようと管理するが、そうすると薬が効きすぎてしまうことがあるのだ。
「医師は患者さんが薬をきちんと飲んでいることを前提に薬を出しています」と秋下さん。例えば、血圧の薬を出したのに血圧が下がらない場合、医師は薬の量を増やしたり、強い薬に変えたりする。それでも下がらなければ、さらに薬を増やすなどで対応する。しかし、実際には薬を飲んでいないために血圧が下がらなかったので、急にすべての薬を飲んでしまうと、血圧が一気に下がってしまう危険性があるのだ。
血圧が急激に下がると、ふらふらして転倒する恐れがある。また、血圧が低下することで脳の血流が悪くなり、その結果、認知機能が低下することもあるという。血圧だけではない。糖尿病の人が急に薬を大量に飲むと低血糖の危険性がある。低血糖は認知症の発症や進行の要因にもなる。
だからといって自己判断で薬を飲んだりやめたりするのはもっと危険だ。「飲み忘れた薬が大量に見つかったら、慌てずに、できるだけ早くかかりつけの医師に相談してください。その際、残っている薬を確認して、どの薬をどのくらいの期間飲んでいなかったのか、分かる範囲でいいので医師に報告してください」と秋下さん。
医師は患者さんの服薬状況を鑑みて、改めてその患者さんに適した薬を考えていくことになる。場合によっては、血圧や血糖値を安定させ、その後の治療方針を決めることを目的に入院したほうがいい場合もある。同時に、物忘れ外来などで認知機能が低下しないか調べていくことも必要となる。
薬の飲み忘れを防ぐにはどうすればいい?
薬がきちんと飲めていないことが分かった場合、その後、どうやって薬の管理をしていったらよいのだろう。同居している場合は家族が薬の管理をすることもできるが、別々に暮らしている場合は、それも難しい。
薬を飲み忘れないための工夫としては、薬局にお願いして、薬を一包化してもらう方法もある。また服薬カレンダーやお薬ケースを利用するのも一案だ(図1)。
「病気によっては、週1回の服用でいい飲み薬や注射薬も最近は出ています。別々に暮らしていて薬の管理が難しければ、医師と相談して、そういった薬に替えてもらうこともできるでしょう。そうすれば、ご家族が週1回行って飲ませたり、あるいは訪問看護師さんに週1回来てもらうなどして飲ませることも可能です」
また、薬の管理にはお薬手帳が便利だ。「病院、薬局に行く際には、お薬手帳を必ず持って行くようにしてください。複数の医療機関に通院している場合でも、薬を出してもらう薬局は1カ所のかかりつけ薬局に決めて、お薬手帳も1冊にまとめておくことで管理もしやすくなります」と秋下さん。かかりつけ薬局をつくることで、飲み忘れの薬の把握もしやすくなり、また薬の副作用や、複数の医療機関から出ている薬の飲み合わせなども、薬剤師に管理してもらえるようになる。認知機能に影響を与える薬の副作用や飲み合わせについては次回紹介する。
慢性疾患などで飲んでいる薬は、年を取って認知機能が低下してきたからといって、飲むのをやめることは問題がある。安心して薬が飲めるように、早い段階から、薬の管理方法を見直してみてはいかがだろうか。
次回、「認知症の原因に? 注意したい薬の飲み合わせ、薬の副作用」に続く。
東京大学大学院医学系研究科加齢医学(老年病学)・教授、東京大学高齢社会総合研究機構・副機構長(兼任教授)、東京大学医学部附属病院副院長
