認知症と間違われやすい「高齢発症てんかん」ってどんな症状?
本人・家族がてんかん発作を見逃さないようにすることが大切
伊藤左知子=ライター
「てんかん」というと、「小児に起こる病気」「発作を起こすと、意識を失い全身がけいれんする」といったイメージが強いが、成人になってから発症する場合や、全身けいれんを伴わない場合もある。特に年をとってから発症する「高齢発症てんかん」は、急にボーッとした顔になったり、ふらふらと歩き回ったりすることから認知症と間違えられやすく、治療が遅れることも……。知っておきたい高齢発症てんかんの特徴と治療法を紹介する。

てんかんは高齢者にも多い病気
てんかんは小児に特有の病気と思われがちだが、全患者数の約4割を高齢者が占めるといわれ、高齢化により、その割合は年々増加している。
全国の急性期病院からなる医療情報データベースを用いた研究によれば、てんかん患者の年齢分布は、18歳未満は17%、18歳以上65歳未満は39%、65歳以上は44%だった(図1)。
もともと、てんかんの発症は小児に多く、成人になると減少するが、加齢とともに再び増加することが知られている(図2)。
65歳以上の高齢者のてんかんには、小児期や青年期に発症して完治していない「てんかん患者の再発による高齢てんかん」と、65歳以上の高齢者になってから、初めててんかんを発症する「高齢発症てんかん」がある。
てんかんの原因は、小児期は先天性が最も多く、成人では脳腫瘍や外傷、高齢発症てんかんでは脳卒中や動脈硬化などによる脳血管障害や神経変性疾患が多くなるが、画像検査等を行っても明らかな異常が見つからない場合も少なくない。
つまり、高齢発症てんかんは、それまでてんかんとは無縁だった人でもなり得る病気というわけである。
高齢発症てんかんの特徴は?
そもそも、てんかんとはどういう病気だろうか。私たちは通常、大脳の神経細胞から発せられる電気的なシグナルによって、思い通りに手足を動かしたり、考えたりするなどの活動を行うことができる。この電気的なシグナルが何らかの原因により乱れることで、一過性のてんかん発作が起こる。てんかんは、このてんかん発作を繰り返し起こす脳の病気である。
てんかん発作というと、意識を失って全身がけいれんを起こすイメージが強いが、それは小児の場合に比較的多く見られる症状で、高齢発症てんかんでは、体の一部のみがビクンとするもの、意識がぼやけてボーっとするもの、夢遊病者のように歩き回るものなどが多く、激しい全身けいれんなど特徴的な症状が出ない場合も多いという。
- 次ページ
- 具体的な症状は?