近年、新たに分かってきた認知症の危険因子
長寿研・鳥羽理事長に聞く!認知症の原因と予防
伊藤左知子=医療ジャーナリスト
認知症患者の約60%はアルツハイマー型認知症で、約20%は脳血管性の認知症といわれている。近年、アルツハイマー型認知症の患者の6割が遺伝的要因を持っていることが分かってきた。特に、アポリポ蛋白E(以下「ApoE」、読みは「アポイー」)の対立遺伝子のひとつ、ApoEε4(以下、ApoE4)を持っている人の発症率が高いことが分かっているという。前回に引き続き、国立長寿医療研究センター理事長・総長の鳥羽研二さんに話を聞いた。
アルツハイマー型認知症患者の6割が持つ遺伝子

認知症で最も多いアルツハイマー型認知症は、脳にアミロイドベータと呼ばれる異常なたんぱく質がたまることが原因の一つとされているが、アミロイドベータが蓄積する原因については確かなことはまだ分かっていない。
しかし、アルツハイマー型認知症の発症には加齢や遺伝のほか、糖尿病や高血圧などの生活習慣病が関わっていることがこれまでの研究から分かっている。
また、遺伝要因の中でもApoEの対立遺伝子ε4(以下、ApoE4)が大きく関与していることが分かってきた。
「ApoE遺伝子には、ApoE2、ApoE3、ApoE4というタイプがありますが、中でもApoE4を持っている人はアルツハイマー型認知症を早く発症しやすいことが分かっています」と鳥羽さん。ちなみに、ApoE4を持っているかどうかは遺伝子検査で調べることができる。
ApoE持つ人には、認知症の予防法が効かない!?
鳥羽さんによればApoE4を持っている人は平均70歳代でアルツハイマー型認知症を発症するという。また、この遺伝子を持っている人は、生活習慣の改善など、一般的に良いと言われている認知症の予防法が効きにくい。例えば、少量であれば認知症予防になるとされるアルコールも、ApoE4を持っている場合は、効果がないか逆効果の可能性もあるのだという。
「アルツハイマー型認知症の患者さんで、ApoE遺伝子を持っている人は6割くらいいるといわれています。つまり、アルツハイマー型認知症になりやすい人で、食事や運動などの生活習慣の改善で、発症を予防できる可能性のある人は、3分の1程度ということになります」と鳥羽さんはいう。