美食を我慢せずとも体重を維持できるワケ【元トリンプ社長・吉越氏】
第4回 フランス流食事の取り方
吉越浩一郎=吉越事務所代表
仕事においては、やはりカラダが資本。多忙な中でも最高のパフォーマンスを発揮し続けるには、日ごろからの健康管理が欠かせない。一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム、トリンプ・インターナショナル・ジャパン元社長の吉越さんにご登場いただく最終回。1年の半分以上を夫人の出身地である南仏で過ごす吉越さんにフランス流健康術を教えていただく。
朝は果物、昼は肉をガッツリ、それでも太らないのは…
私は今、1年の約半分を妻の故郷である南仏で過ごしています。向こうは1年を通して過ごしやすい気候で、自然にも恵まれた場所。食べ物も本当においしい。だからついつい食べすぎてしまいます。
一番すごいのは果物。その種類と量は圧倒的です。それもフランスは農業国だから、フランス国産のものがたくさんある。しかも安い。リンゴ一つとっても何種類あるのかっていうくらい店頭にたくさん並んでいます。プルーンもじゃがいももそう。日本では見たことのない果物もいっぱい並んでいて、世界にはこんなに果物というものがあるんだ、と圧倒されます。
だから生の果物や、果物で作ったジャムは、フランス滞在中の朝食には欠かせません。南仏の我が家にはイチジクの木があって、毎年たくさん実がなるんですが、これもすごくおいしくって。このイチジクもそのまま食べるだけでなく、それを使って女房がジャムを作ります。砂糖をほとんど入れないのですが、イチジクそのものの甘さで十分おいしいんです。
肉料理も「こんなに食べられるかなあ」という量が出てきます。日本なら120gとか、多くても200gくらいでしょう? でもフランスでは350gとか400gとか平気で出てきます。それでも不思議とペロリと平らげられちゃうんですよね。
でも、それだけ食べても、私はそんなに太っていません。身長187cmで体重83kg、体脂肪率は23%前後ですから、まあ普通の範囲内。むしろ少し高めのほうが長生きするといわれているので、このくらいでいいと思っています。こうした体型が維持できているのは、しっかり食べるのが昼だからではないでしょうか。
昼しっかり食べて、夜は軽くがフランス流!?
フランスに滞在しているとき、夜は外へ食べに行きません。そもそも向こうはランチがメーン。お昼なら星付きレストランでもリーズナブルで、70ユーロも出せば豪華な料理が楽しめます。
ですので、昼は会話を楽しみながらみんなとわいわいたっぷり食べますが、夜はワインを嗜みつつ、軽くチーズをつまむ程度です。ですので、1日の総摂取カロリーは、特別高いわけではありません。
- 次ページ
- 南仏の料理はカラダにいい!?
