「1000人に1人」のカラダはこう作っている【GMO熊谷社長】
第1回 食事では「長寿遺伝子」活性化を意識
熊谷正寿=GMOインターネット会長兼社長・グループ代表
仕事においては、やはりカラダが資本。多忙な中でも最高のパフォーマンスを発揮し続けるには、日ごろからの健康管理が欠かせない。
一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム、今月はGMOインターネット会長兼社長で、グループ代表も務める熊谷正寿さん(52歳)にご登場いただく。
上場企業8社を含む86社、総勢4400名以上のスタッフ(2015年6月末時点)を率い、多忙な毎日を送る熊谷さんは、人一倍、健康管理に気を使っている。熊谷流、健康管理の5つの習慣とは?
私が実践している健康習慣のポイントは5つ、「長寿につながる食事」「7.5時間の睡眠」「定期的な運動」「測定・検査を通じての管理」「ポジティブシンキング」です。「仲間と一緒に、社会に貢献できる素晴らしい仕事をしていきたい」という志を抱いた20代前半から、この5つのポイントを意識して、それぞれさまざまなことを実践してきました。そのおかげか、今年で52歳になりましたが、人間ドックでは同年代の方と比べて、検査数値の良さを驚かれることもあります。あるときには、「1000人に1人レベルの数値の良さ」と言われたこともあるんですよ。
長寿遺伝子を活性化する食事を意識
まず、「食事」のことからお話ししましょう。近年、長寿遺伝子と呼ばれる「サーチュイン遺伝子」の研究が進んでいます。このサーチュイン遺伝子を活性化するには、一般的に必要とされる摂取カロリーを7割程度に抑えること。そして、赤ブドウの皮などに含まれるポリフェノールの一種、「レスベラトロール」を摂取することが有効だということが分かってきているそうです。私はこの研究が注目される以前から、摂取カロリーをコントロールしてきました。
夜はどうしても接待などの会食が入るので、その際はなんでも美味しくいただきます。一方、朝食は少量のフルーツとヨーグルト。昼食は野菜サラダと、豆腐やチキンなどの低脂肪のたんぱく質にとどめ、間食はしません。ただ、少し集中力が切れてきたなという時に、常に持ち歩いているブドウ糖を摂取することもあります。
- 次ページ
- よく食べるのは大豆、ヨーグルト、赤ブドウ
