冷え&アトピー対策、多少のルール違反こそ長続きの秘訣【エステー鈴木社長】
第2回 ベストコンディションで仕事に臨むために
鈴木貴子=エステー取締役兼代表執行役社長(COO)
アトピー対策で飲み始めたオイルとは?
もう一つ、何とかしたいと思っているのが、アトピー性皮膚炎です。最近、良質な油を摂ることがアトピーの改善につながると知り、取り入れたのが「ウドズオイル」(※1)です。これには、アトピーを鎮める働きがあるといわれる必須脂肪酸のオメガ3とオメガ6、そしてオメガ9が理想的な割合で配合されています。私は毎朝、手作りのグリーンスムージーに、このオイルを大さじ1杯加えて飲んでいます。
いいと聞けば一度は試してみたい性格で、一時期、酵素作りが病みつきになっていたことがあります。最初は友人に教えられ、酵素作りを教えてくれる教室に行きました。材料は完全無農薬の有機野菜、果物、ハーブなど百数十種類とグラニュー糖。酵素が抽出しやすいように材料の野菜などを皮ごと細かく刻みグラニュー糖に漬け込んでおくと、夏なら1週間程度、冬でも2週間くらいで発酵してくるので、そのとろとろでものすごく甘い原液を薄めて飲みます。
そのうち興味が高じて自分で野菜と果物を買ってきて、自家製酵素を作るようになりました。ただ私の場合、半年続けてもアトピーの症状に改善が見られなかったので、今は中断しています。
ルール違反もあるからこそ、続けられる
「毎日こんなことをしている」と話すと、「ちょっとストイックすぎない?」と言われることもありますが、ちっとも無理していません。
実のところ、ルール違反もしばしば(笑)。例えば、冷え性の人は本来であれば冷たいものを控えたほうがいい。でも私は冷たいものが大好き。今年の夏はかき氷機を買って、凍らせた熟れ熟れのフルーツなどをガリガリ削って自家製かき氷を存分に楽しみました。先日は友人が手みやげに持ってきてくれたマッコリを製氷皿で凍らせ、かき氷にしたらすごくおいしかった。
これもダメ、あれもダメと、あまり真面目に守っていると息苦しくなる。だから「体が冷えちゃうな。でもさっきショウガを食べたし、まあいいか」というふうに、自分に都合よく解釈しています。日常の中でできること、自分が心地いいと思うことだけを楽しみながらすること、絶対にダメなものを設けないこと、それが長続きの秘訣かもしれません。
(まとめ:荻島央江=フリーライター/インタビュー写真:鈴木愛子)
■鈴木社長のカラダ資本論
第1回 体脂肪率17%、毎週60kgのバーベルを挙げる女性社長
第3回 睡眠不足は認知症を招く?
エステー取締役兼代表執行役社長(COO)

