「決して諦めない」を肝に銘じたドイツでの出来事【川淵三郎さん=日本サッカー協会最高顧問】
第4回 「ヤマトダマシイ」…僕は恥ずかしくてたまらなかった
野地秩嘉=ノンフィクション作家
仕事においては、やはりカラダが資本。多忙な中でも最高のパフォーマンスを発揮し続けるには、日頃からの健康管理が欠かせない。一流人が実践する健康マネジメント術について、「食事」「運動」「スポーツ」「睡眠」「ストレスマネジメント」「やりがい」など様々な切り口で紹介する。新連載に登場してもらうのは、「キャプテン」の愛称でも親しまれてる、日本サッカー協会最高顧問の川淵三郎さん。根っからのアスリートで、スポーツマネジメントのプロであり、しかも教育者、指導者だ。川淵さんが語る、「私の『カラダ資本論』」とは。
「健康管理も自然体で生活することが大切なんだ」
川淵三郎(78歳)さんは、自身のゴルフ論について、次のように語っている。
「ゴルフをやっていて思うことがある。それは『技術だけでスコアが良くなるスポーツではない』ということです。メンタル、つまり、心の持ちようで、スコアは良くなったり、悪くなったりする。だから、僕は自然体でゴルフと向き合うことを心がけている。自分のショット、パットに一喜一憂せず、感情を出さずに淡々とやる。まあ、でもそれがいちばん難しいんですけどね(笑)」
ミスショットすると、どうしてもカーッとなってしまうもの。しかし、あえて川淵さんは淡々と続ける。「健康管理でも同じですよ。いろいろな薬やサプリメントを飲んだり、激しい運動をしたりするよりも、自然体で生活することが大切なんだ」
川淵さんの言う通りではあるが、凡人だとなかなかこうはいかない。歯が痛むだけでも憂鬱になってしまい、悲観的になる。淡々と人生を送ることはたやすいことではない。
「確かにそうです。病気になったら人間は誰でも弱気になる。でも僕には『ある体験』がある。それが自分を支えているんだ。日本代表選手だった時代、とても恥ずかしい経験をした。その一件があってから、何があっても、弱気にならず、絶対に諦めない気持ちを持つようになった。ゴルフのときでも同じです。どんなトラブルに遭っても、諦めたりはしません。気持ちを切り替えて、次にいいショットを打てば良いとする。何事も諦めないで死力を尽くすことが僕の生き方だともいえますね」
