若い人との交流で刺激を受ける【ライフネット生命・出口氏】
第2回 出口流 食事・睡眠・運動についての考え方
出口治明=ライフネット生命保険会長兼CEO
仕事においては、やはりカラダが資本。多忙な中でも最高のパフォーマンスを発揮し続けるには、日ごろからの健康管理が欠かせない。一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム、ライフネット生命保険・出口治明会長兼CEO(68歳)の第2回目は日々の過ごし方について。週の半分くらいは講演が入っていて、参加者と酒席をともにすることも多いという出口氏。若い人から受ける刺激も自身の元気の源だと話す。
会食は料亭ではなく、居酒屋で
私は好き嫌いはまったくなく、食べたいものを、食べたいだけ食べています。あるものを全部食べてもお腹が空くような時代に育ったので、好き嫌いのしようがありませんでした。子どもの頃は、少しでもたくさん食べたいがために、いつも給食係に手を挙げていました(笑)。
朝食はいわゆるコンチネンタル・ブレックファースト。パンとミルクコーヒーといった簡単なメニューです。昼食も、忙しいので、サッと食べられるカレーやラーメン、会社の近くで買えるワンコイン弁当などが多いですね。
金融機関や保険会社の経営者は、夜はほとんど料亭などで会食という人が多いと思いますが、私の場合は週の半分くらいは講演が入っているので、終わってから参加者の方々と一緒に食べています。
私はライフネット生命保険のPRのために、10人以上集まれば、どこへでも講演に出かけます。だいたい19時30分から60分ほど講演をして、30分間の質疑応答。その後、講演料の代わりに、皆さんに食事をご馳走になることもあります。若い世代の人たちが呼んでくれることが多いので、お店は居酒屋やカジュアルなレストラン。メニューはリーズナブルな鶏鍋や、パスタかピザにサラダ、それにビールといった感じです。
若い人と話したり食事をしたりすると、自分が知らないことを教えてもらえて楽しいですね。若い人との交流から受ける刺激は、間違いなく自分の元気につながっていると思います。
酒は適量を知っておく
たばこは、若い頃は格好をつけて吸っていたこともありますがやめました。お酒は飲みます。でも、年とともに徐々に飲めなくなってきたのが分かるので、ほどほどにしています。
喫煙や飲酒は、グローバルで見ると、自己管理能力が問われます。日本はとくに、飲酒に甘い国だと感じます。泥酔して駅で眠ってしまう人がいるのは、先進国では日本くらいではないでしょうか。ここまでは飲んでも大丈夫、これ以上飲むと寝てしまう、体調が悪くなるといった適量や限度を把握したうえで飲まないといけません。
- 次ページ
- 病院併設のジムで運動
