海外出張時は2日前から時差対策【ユーグレナ 出雲社長】
第2回 自分なりの「型」を持つ工夫
出雲充=ユーグレナ
様々な分野で活躍する一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム。今月は藻類の一種であるユーグレナ(和名:ミドリムシ)の活用を軸にヘルスケア事業や環境・エネルギー事業などを展開している、ユーグレナの出雲社長にお話を伺った。第2回は、海外出張の多い出雲社長が実践している時差対策、ストレスの軽減やモチベーションを維持するための工夫などについて紹介する。

ユーグレナを創業したきっかけは、大学1年生のときにインターンシップで訪れたバングラデシュで直面した過酷な現実でした。世界一貧しい国といわれるバングラデシュでは、多くの子どもたちが栄養失調で健康に問題を抱えていました。そんな子どもたちを救うために、食料問題を解決したい。その強い思いから解決策を模索するうち、動物と植物の性質をあわせ持つ藻類の一種、ミドリムシを知り、研究を続けたのです。
バングラデシュには2013年に拠点を設け、2014年には市内の小学校にユーグレナ入りのクッキーを配布する「ユーグレナGENKIプログラム」をスタート。また、バングラデシュ人で初めてノーベル平和賞を受賞されたムハマド・ユヌス博士が率いるグラミングループと共同でグラミンユーグレナを設立し、もやしの原料となる緑豆の栽培や販売を通じて、バングラデシュと日本両国の農業支援や暮らしを改善する「緑豆プロジェクト」などにも取り組んでいます。ですから、バングラデシュに訪れる機会が多くあります。
そのほかにも、例えば、1月には世界経済フォーラム(ダボス会議)でスイスへ、3月には投資家が集まる大きな会合のため欧州へ、9月には国連総会で米国ニューヨークへ。10月には中東・アジアで開催される国際会議に出席することが多いですね。
海外出張の機会が多い方は、それぞれに時差対策をお持ちかと思いますが、私の場合は出張の2日前から、現地の時間に合わせて行動するようにしています。海外ではいつも以上に予定が立てこみ忙しくなりますから、到着後すぐに活動できるよう事前に備えるのです。
睡眠を助けるサプリも活用

通常は時計の時刻を日本時間にしていますが、出張の2日前には現地の時間と日本時間を表示して、現地の時間に合わせて睡眠や食事を取るようにします。例えば、米国など東へ行く場合は、就寝と起床時間を早寝・早起きにする。欧州など西へ行く場合は逆に、夜更かしをして、起床時間も遅らせます。
それでも睡眠のコントロールが難しいときには、サプリメントで調整しています。ユーグレナには睡眠を助けるサプリ「euglena 7days 出張旅行」がありまして(笑)。有効成分にはユーグレナとテアニンが含まれています。テアニンは緑茶などに含まれるアミノ酸の一種で、睡眠の質の向上やリラックス作用が期待できます。私は寝つきや目覚めが良くなる実感がありますね。時差で眠りのリズムが崩れがちな人におすすめです。
- 次ページ
- 香りと音楽で心地よい眠りに