運動はいくつで始めても遅くない!【ベネッセ原田氏】
第4回 ランナーにおすすめしたい「5拍子」の呼吸法
原田泳幸=ベネッセホールディングス会長兼社長
仕事においては、やはりカラダが資本。多忙な中でも最高のパフォーマンスを発揮し続けるには、日ごろからの健康管理が欠かせない。一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム、ベネッセホールディングス会長兼社長の原田泳幸氏(67歳)の最終回では、ご自身も実践しているランニング時のおすすめ呼吸法、そして実感している運動の効果について語っていただきます。
走るときは一般的に、足の動きに合わせて1、2、1、2…のリズムで、2回吐いて、2回吸って…の2拍子の呼吸になります。これを、1、2、3、1、2…のリズムで、3回吐いて、2回吸う5拍子で呼吸をするのが私のやり方です。
なぜ5拍子がいいかというと、2つの理由があります。1つは、2拍子だと偶数なので、1、2、1、2のリズムの頭にくる足が右足なら右足と決まってしまい、片方の足だけに負担がかかります。これを奇数の5拍子にすると、リズムの頭が左右交互に変わるので、負担が均等になるのです。私も2拍子の呼吸をしていたときは、よく腰が痛くなりましたが、5拍子の呼吸に変えてからは改善しました。
もう1つは、吸う回数より吐く回数を多くすることで、疲労の原因となる二酸化炭素の蓄積を防ぐことができます。余談ですが、走っているときや泳いでいるときに苦しくなったら「ワァーッ!」と大きな声を出して息を吐くと、疲れがリセットできます。
私は長年、ジャズドラムを叩いているのでリズム感があるせいか、すぐにできるようになりましたが、難しいと感じる方も多いようです。でも、腰や膝が痛くなる人にはとくに、試してみてほしいですね。できるようになるときっと、改善すると思います。
あとは、とくにマラソンでは、足で地面を蹴って走ろうとしないことが大切です。私も以前は足を使っていたのですが、それでは長距離は走れません。下腹部のコア(体幹)を意識するように、背筋を伸ばして、身体を前に傾けると、自然に足が前に出る。体幹を鍛えていれば、足に力は入らずに、スーッと後ろに流れます。足は脱力する一方、腕は力を入れるように、肘を後ろに引いてしっかり振る。これに集中していると、ラクに走れるようになります。私も疲れてくるとつい、足で走ろうとしてしまうので、この姿勢を意識するようにしています。
- 次ページ
- 運動を続ける一番の理由とは
