社員の「幸せ≒健康」を徹底追求【ベンチャーバンク 佐伯信行社長兼CEO】
第3回 幸せは健康と密接に関わるもの
佐伯信行=ベンチャーバンク
様々な分野で活躍する一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム。今月は「健康寿命の延伸」をコンセプトに掲げた事業を多数創出しているベンチャーバンクの佐伯信行社長兼CEOにお話を伺った。最終回は、自社を「幸せインキュベーション企業」と称し、従業員の「幸せ≒健康」を追求しているという健康経営の取り組みについて紹介する。
年に1度、幸福度調査を実施
前回、ベンチャーバンクでは「自分自身と、関わる全ての人を幸せにしよう」というグループ理念のもとに、自分を支えてくれている人に感謝を伝えることを大切にしているとお話ししました。そのために、年末年始の休暇を長く設定しているほかに、年に1回、任意で参加できる「感謝プロジェクト」という制度を設けています。

これは、これまで自分を支えてくれた、現在も支えてくれている家族に感謝を伝える機会を作ってもらうための施策です。例えば、「お母さんの誕生日に、家族で食事に行こうと思います」「家族旅行に出かけます」「お墓参りに行ってきます」などと宣言をして、後日にその様子のレポートを写真と共に提出すれば、3万円が支給されます。提出されたレポートは社内SNSで共有し、感謝の輪を広めています。
また、年に1回、全社員に「幸福度調査」を実施しています。この調査は、幸福・健康・満足などにまつわる60以上の設問から、社員の幸福度を総合的に評価するものです。2018年度の調査では、幸福だと感じている社員は85%でした。2017年度の調査では75%だったので、10%向上したことになりますが、経営陣にしてみると、満足のいく数字ではありません。その要因を探るために、喪失感の高い項目は何かなどデータを取って、幸福度を高めるためにもっとできることはないか、月1度の役員会などで議論を重ねています。
- 次ページ
- 就業時間中に運動を推奨