入浴は朝晩欠かさず、アロマも活用【ベンチャーバンク 佐伯信行社長兼CEO】
第2回 週末の料理で家族団らん、子どもの弁当作りも
佐伯信行=ベンチャーバンク
様々な分野で活躍する一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム。今月は「健康寿命の延伸」をコンセプトに掲げた事業を多数創出しているインキュベーションカンパニー、ベンチャーバンクの佐伯信行社長兼CEOにお話を伺った。第2回は、毎日の入浴や睡眠、趣味の料理などについて紹介する。
浴室と寝室で香りを使い分け
睡眠は6時間は取るように心がけています。仕事で遅くなることはあっても、会食は必ず一次会で失礼するので、帰宅が0時を回るようなことはほとんどありません。夜1時までには就寝して、6~7時に起床します。
1~2日程度なら、6時間眠れなくてもさほど影響はありませんが、3日以上続くときには、どうにか工夫をして眠れるようにしています。そうしないと、体のリズムが取り戻せなくなるのです。

就寝前と起床後には、シャワーだけでなく、必ず入浴する習慣があります。バスタブに浸かる時間は10分程度。週末には30分くらいのんびりと入浴することが多いですね。
睡眠の質を高めるために、夜はアロマも活用します。入浴前にバスルームと寝室の両方にセットするのですが、バスルームには柑橘系などのスッキリとした爽やかな香りを、寝室にはラベンダーやローズ、グリーンティーなどリラックスできる香りをと使い分けています。
特に疲れていると感じるときには、呼吸法や瞑想をすると、ぐっすりと眠れますね。
料理はストレスマネジメントに有効
朝食には、妻が作るスムージーで野菜をふんだんに取ります。フレーバーはその時々で違いますが、豆乳とバナナをベースに、小松菜やセロリといった緑の野菜のほか、ブルーベリーなどの果物が入ることもありますね。
朝食のスムージーは妻が作ってくれていますが、実は料理が好きで、週末は1~2食は必ず私が作ります。平日の夕食を作ることもありますし、週に1~2回は子どものお弁当も作ります。
帰宅する前には、妻に買い足す食材があるかどうか、LINEでメッセージを入れて確認します。作りたいものがあるときは、自分で必要な食材を買って帰ります。でも、冷蔵庫にあるものでメニューを考えて作るのも好きです。家庭料理は大抵のものは作れるようになりました。
我が家は妻、息子が2人の4人家族ですが、家族には台湾まぜそばが好評で、よくリクエストされますね。カルパッチョやアヒージョ、それに、カレーも人気があります。
カレーは趣向を凝らしていて、タマネギやニンジンなどをすり下ろして、ターメリックやタイムなどのハーブも入れます。そのサラサラのカレーをベースにして、野菜はその都度、太白胡麻油で素揚げしたものを「はい、レンコンがいくよ」「次はナスね」といった具合に乗せていくんです。これは作るほうも楽しくて、家族も喜んでくれますね。
料理は作るときに没頭できて気分転換になりますし、創造力もかき立てられます。家族の健康のために栄養バランスを考えて、それを「美味しい!」と言われるとやっぱりうれしいですよね。普段は妻が食事を作ってくれているので、私が作るときは少しは休んでもらえますし、料理中の会話も楽しめます。一石二鳥どころか、何鳥ものメリットがあって、ストレスマネジメントに役立っていると思います。
- 次ページ
- 家族と過ごす時間を大切に
