ゴルフを嗜む者であれば、生涯に一度は経験したいことが3つあるとされる。「ホールインワン」「アルバトロス」、そして「エージシュート」だ。偶然などによってもたらされることが多いホールインワンなどとは違い、自分の年齢よりも少ない数字のスコアで回るエージシュートは、真の腕前だとされる勲章の1つ。そして何より、70代、80代、90代…でゴルフができる「元気の証」でもある。ゴルフを始めた経緯も、その人生も様々。現役エージシューターから学ぶ「体のこと」「ゴルフの極意」をお届けする。
ゴルフを続けながら自然治癒を待つ決断
1933年(昭和8年)生まれで、今年82歳になる赤﨑俊美さんは、今から5年前に右肩の腱板を部分断裂し、その後、リハビリで通っていたスポーツジムで昨年11月に左肩の腱板を完全断裂した(前回記事:『82歳エージシューター、肩の手術をやめた理由は「前よりスコアがいいから」』)。専門医からは「手術以外に治す方法はない」と宣告された。
しかし、手術をすればリハビリに3カ月かかり、その間は当然、ゴルフはできなくなる。80歳を過ぎてから、生活の一部であるゴルフを中断すれば、その間に足腰の衰えは想像以上になるかもしれない。78歳で腱板を半断裂したときに、2週間ほどのブランクでも体力の衰えを実感した赤﨑さんはあえて手術を受けることを辞退し、ゴルフを続けながら自然治癒を待つ決断をした。

無論、赤﨑さんが下した決断については、賛否両論があるだろう。
医療技術が進んだいま、様々な疾患やケガは手術で治るようになった。とはいえ、病気やけがは完治したとしても、闘病の末に足腰が弱ってますます体力低下を進めるといった事例が少なくないこともまた事実であろう。
数々のエージシューターたちと接してきた中で筆者が感じたことは、その世代にとって大事なのは「残された時間に自分は何をしたいか」を見極め、決断していくことであるかもしれない。赤﨑さんの選択は、まさに歳を重ねた後の一つの生き方を示しているような気がする。
ボールをよく見る心がけがミスを減らした
前述したように赤﨑さんは左肩の腱板断裂後にドライバーの飛距離がガクンと落ちたという。昨年11月にけがをする前は、平均飛距離が200ヤードを超えていたのに、その後は170~180ヤードになったのである。
「昔の自慢をしても仕方ないけど、60歳になってからも250ヤードは飛ばしていたんです。ホームコースの祁答院GCには、岡本綾子プロがドライバーで飛ばした地点に表示板が立ててあったのですが、その表示板をよくオーバーしていたんですよ」(赤﨑さん)
むろん、80歳を過ぎてからも200ヤード以上飛ばしていた赤﨑さんは、年齢からすれば十分すぎるくらい飛ばし屋だったわけだが、ゴルファーにとって飛距離が20ヤードも落ちるとスコアメイクはかなり厳しくなる。ところが、一旦落ちた飛距離がまた復活して、いまは腱板断裂前の飛距離に戻ってきたという。
クラブやスイングを変えたわけではない。にもかかわらず、再び飛距離が戻ってきたのには、何か秘訣があるのだろうか?
- 次ページ
- ヘッドの重みを生かして飛距離アップ