押川勝太郎「がん治療は、患者が勉強しすぎるのもまた怖い」
ネット上の情報やセカンドオピニオンを上手に利用するには?
押川勝太郎=宮崎善仁会病院 消化器内科・腫瘍内科医師
がんの病状は個人差が大きく、治療法が複数あり、さらに患者一人ひとりの価値観も異なります。がんと診断された直後から、患者は自分の病気を理解し、さまざまな情報を取捨選択する人生が始まります。自身も肺がん患者である、日経BP社の山岡鉄也が、がんと向き合った人々に話を聞き、後悔しない人生を送るためのヒントを紹介していきます。
これまで2回にわたり、消化器内科・腫瘍内科医師の押川勝太郎さんから、がん治療を上手に続けていくためのヒントを聞いてきました(1回目インタビュー「治療のつらさは遠慮せずに伝えてほしい」、2回目インタビュー「『先生にお任せします』と言わないで」)。
最終回のテーマは「インターネットで情報を得るときことの落とし穴」です。押川さんは、「『がん』という診断名だけで情報を集めて、患者さんが一人でそれが有益かどうかを判断することはリスクが高い」と警鐘を鳴らします。また、「主治医の説明に疑問や不安がある場合は、セカンドオピニオンを求めることで、治療に対してより理解が深まり、現在の治療方針に納得できるようになる」とセカンドオピニオンの活用を勧めています。
「自分で調べた情報だけで判断したことは外れるものです」
「先生にお任せします」と言う患者さんとは逆に、ネットで情報をたくさん仕入れて、頭でっかちになっている患者さんもいらっしゃいますね。

押川 そうですね。どこかにもっといい治療がないか、治す方法がどこかにあるのではないかとずっと探し回っている人は少なくありません。一見、前回ご紹介した「7つの習慣」のひとつ、「学習する」に熱心な人に見えますが、必ずしも、情報の信頼性や自分に合ったものなのかどうかを、客観的に判断できていないように思います。
現代の私たちは、情報の洪水でおぼれているようなものです。そのなかで、とても危険なことは、医師から告げられた診断名で引っかかってくる情報を集めて、患者さんが自己流で判断することです 。
例えば、切除可能なのに手術を拒否した進行胃がんの75歳男性のケースがあります。高齢なので体力的な問題で手術を嫌がっているのはなんとなく分かったのですが、拒否する本当の理由が分からず困ってしまいました。相当時間をかけて後日聞き出した回答は、「年寄りのがんは進行が遅いと思っていた」でした。実際にはそういうデータはありません。結局手術して、治癒しました。
がんという病気は、例え同じ胃がんだったとしても、患者さんによって病期(ステージ)も経過も異なります。そうしたことを考慮に入れて、氾濫する情報を吟味するのは、至難の業です。
がんの治療にはいくつもの診療科の医師が関わってきます。担当科の医師以外に腫瘍内科(化学療法科)、放射線科、麻酔科、緩和ケア科、病理科など、各科の専門医と看護師などが集まって、「キャンサーボード」と呼ばれる、治療方針を検討する場があります。そこでさえ、例えば、「ステージIVで転移のある患者さんの治療方針は、がんができた臓器に限定した手術がいいか、抗がん剤治療のほうがいいか」「この患者さんに術後の放射線治療は本当に必要か」など、判断に迷う事例はいくらでもあります。
また、私の経験から言えば、一般の方が自分で調べた情報だけで判断したことは、結構外れるものです。