田部井淳子「病気になっても、病人にはなりたくない」
体をいたわり、好きなことを存分に楽しむための工夫
田部井淳子=登山家
がんの病状は個人差が大きく、治療法が複数あり、さらに患者一人ひとりの価値観も異なります。がんと診断された直後から、患者は自分の病気を理解し、さまざまな情報を取捨選択する人生が始まります。自身も肺がん患者である、日経BP社の山岡鉄也が、がんと向き合った人々に話を聞き、後悔しない人生を送るためのヒントを紹介していきます。
登山家の田部井淳子さんは、8年前、早期乳がんが見つかり、乳房温存手術を受けました。さらに、3年前には「がん性腹膜炎」と診断され、医師からは「余命3カ月」と告知されます。その後、8カ月の治療を終え、いまは寛解(病気による症状が安定した状態)となりました。
2度のがん闘病を経て(前回記事「田部井淳子『山での遭難に比べたら、がんの治療の方が恵まれている』」)、田部井さんは自分の体と上手に付き合うようになり、今ではますます、大好きな登山を楽しんでいるそうです。
「遠慮なく『ギブアップ』と言える仲間と自分のペースで楽しむ」
がんになると、いろいろなことが変化しますよね。私の場合は、まったく違う人生が始まったという感じでした。それまでは残業も休日出勤もいとわず、仕事に没頭してきましたが、肺がんになってからは体力的にできなくなって…。
最初は気持ちのうえで、戸惑いと落ち込みの時期が長く続きました。

田部井 (うなずきながら)「昔とは、体が違う」ということは、私も痛感しています。階段を2段抜かしでスタスタ上っていたのが、2度目の手術後は体力が続かなくて息が切れたり、足が上がらなくなったり。「できないって、こういうことなの?」と、ビックリしました。
全体的にペースも遅くなりました。だから、山に行くときも、自分から人を誘うことはなくなりました。誰かと一緒に行くときは、私のことをわかってくださる、ダメだと感じたときは遠慮せずにダメだと言える仲間と、自分のペースで歩けるように計画します。
がんになる前は、登山ツアーのリーダーのご依頼も引き受けていましたが、いまは「これはできる」「これはできない」「こういう方たちとは引き受けられるかな」と身体優先で選んでいます。いままでのように「誰でもどんと来い!」はなくなりましたね。
自分のできる範囲内で、最大のことをやりたいと思っています。
「いつでも身ぎれいに、オシャレもしないとダメ」
なるほど。ほかに日常生活で心がけておられることはありますか? 私も最近、体力がなくなり、階段を上ると息切れするようになったので、毎日、1時間の散歩や筋トレを習慣にしています。
田部井 退院して家に帰ってきたばかりの頃、鏡を見て「なんだ、この顔は!」と驚いたことがありました。いつもは化粧をしながら、「さぁ、今日も出かけるぞ」と気合いを入れるのですが、その日は顔に生気がなく、シミやシワが目立って、髪もボサボサ。
「ダメだ。こんな年寄りでは。きちんとしなくてはいけない」と。いつでも身ぎれいに、オシャレもしないとダメですよね。がんという病気にはなりましたが、病人にはなるまいと強く思いました。
- 次ページ
- 「手足がしびれるのも“生きてる証拠”」
