この連載ではこれまで、いろいろなショットの打ち方や上達するための練習法などをご紹介してきました。一つひとつ、着実にマスターしていただけましたか?
最終回となる今回は、少し趣向を変えて、一般的に"ありがちな"悩みをピックアップし、それぞれの解決法をレクチャーします。基本の見直しも含めて、要点をチェックしてください。
お悩み相談(1)
A.「まずは握り方を再確認しましょう」
Check1 握る強さ
握り替えがスムーズにできない一番の原因は、グリップを強く握りすぎてしまうこと。指と指の間に隙間がないくらい強く握ると、指先を動かすのにも手間どってしまい、うまく握り替えができません。イースタングリップのときは、親指と人差し指でグリップをつまむように持ち、グリップとの間に空間ができるようにしましょう。
Check2 グリップの種類
バドミントンではラリー中にフォアハンド、バックハンドの握り替えを何度も行ないます。守備ではバックハンド、攻撃ではフォアハンドを使うことが多いですが、グリップをイースタンで握っておくと、バックハンドへの握り替えがスムーズになります。
Check3 バックハンドの持ち方
ウエスタンでバックハンドの握りをすると、手首を巻き込んでしまうためスイングしにくく、コントロールもうまくできません。レシーブが苦手な人の握り方を見るとウエスタン気味の場合が多いので、なるべくイースタンの握りで持つことを心がけてください。
グリップチェンジができないときの対応策も考える
レシーブやドライブをうまく打つためにはグリップチェンジが大事ですが、手だけに頼らずに体を使って打つ意識も大切。
とくにダブルスはラリーが速いので、グリップチェンジが間に合わないケースもよくあります。そのことを想定し、体を切り返してスイングしやすいスペースをつくったり、握り替えをしないまま打つなど、対応策も考えながら練習しておくとよいでしょう。
- 次ページ
- お悩み相談(2)