一般的に、苦手意識を持つ人が少なくないバックハンド。 しかし、打ち方を一度マスターすればフォアよりも安定し、ミスがグッと減るのも事実です。バドミントンでは、とくにバックで打つケースが多いので、しっかり身につけましょう!
基本をチェック! バックハンドの範囲を確認
バックハンドはさまざまな場面で使うため、バックハンドで打つことができるおおよその範囲を確認しておきましょう。また、相手の打つ体勢によって構え方を変えることも覚えてください。
苦手意識を持たず、積極的に使う
バックハンドはフォアハンドに比べて広い範囲をカバーできます。レシーブやドライブではバックハンドの対応が多くなるため早い段階で覚えてほしいのですが、「飛ばない」「むずかしい」といってフォアに頼りすぎる人もいます。
確かにフォアはパワーも伝わりやすいのですが、大振りしたり、体がブレたりして次の動作が遅くなることもあるので、性別や年齢を問わずバックハンドは大事な技術としてマスターしましょう。
遠くに飛ばす意識が強すぎるとスイングが大きくなり、安定してタイミングをとることができません。最初はリズムを重視しながらラケット面を合わせ、当たるようになったら少しずつ力を加えていきましょう。
- 次ページ
- おすすめ練習メニュー
