もっとも決定力の高いショットであるスマッシュ。シャトルの特性を考えると、その1本で必ず決まるとはいえませんが、効果的に打てば相手を劣勢に追いやり、甘い返球を誘って次に得点できる確率が上がります。今回は、そのための基本ポイントを紹介しましょう!
基本をチェック! “タメ”をつくり体重移動をしながらスイング
正面から
基本的なフォームは前回紹介したクリアー(関連記事:「クリアーの基本レッスン」)と同じです。クリアー、カット、スマッシュのオーバーヘッドストロークは同じフォームから打つのが理想ですから、打つ瞬間まで相手に“どのショットを打つのか”を悟られないようにしましょう。力みすぎると、パワーがうまくシャトルに伝わりません。体もブレて、ミスにつながります。一度に肩、ヒジ、手首に力を込めるのではなく、『肩→ヒジ→手首』の順に力を連動させ、インパクト時に最大限の力を出せ るようにスイングしてください。
横から
スマッシュの打点は頭・体の前です。クリアーは天井方向に向かって高く、遠くへ打ちますが、スマッシュは高い打点からコートに向かって打つため、角度をつけるために頭・体の前でシャトルをとらえることが大事。また、体重移動がスマッシュの精度アップにつながるので、打つ前に軸足で“タメ”をしっかりつくり、スイングの勢いと地面からの反動を使って体ごとラケットを前へ出すようにスイングしましょう。
ヒザを軽く曲げて安定させる
スマッシュの力強さを生み出すには“タメ”がとても大切。シャトルを打つ前は軸足(右利きの場合は右足)に体重を乗せ、スイングと同時に逆足へ体重移動をさせていきます。
“タメ”をつくるときは体がブレないように、ヒザを軽く曲げて安定させること。深く曲げすぎると重心が後ろにかかりすぎて、パワーをうまく発揮できません。
また、“タメ”をつくる際も、前に出る意識を忘れないこと。頭を後ろに下げすぎないように注意してください。
- 次ページ
- おすすめ練習メニュー
