前回は、「練習に対する考え方」についてお話ししました。今回からは各ショットの基本ポイントやおすすめの練習方法などを紹介していきます。テーマはドロップとカットです。ぜひ参考にしてください。
ドロップ&カットの基本をチェック!
ドロップ~スマッシュやクリアーに組み合わせ、スピードに緩急をつける
ドロップは相手を前に動かすために必要なショット。球のスピードは速くありませんが、スマッシュやクリアーと組み合わせることで、ラリーにスピードの緩急を生み出すことができます。
シングルスでは決め球になることもありますが、ダブルスでは相手の態勢を崩すための球、またはつなぎの球としてよく使われます。
とくに攻撃で使うドロップは、スマッシュやクリアーと同じフォームで打つと相手の足を止めるフェイント効果があるので、基本練習のときからフォームを意識しましょう。
カット(リバースカット)~ラリー中の「スピード」と「長さ」に変化が生まれる
カットはドロップに比べてスピードやキレがあり、シャトルも浮かず鋭角にコートに入ってきます。球足が長いので相手を大きく動かす球ではありませんが、カットを打つことでラリー中の「スピード」と「長さ」に変化が生まれます。
とくにダブルスでは、スマッシュとドロップにカットが加わると、レシーブ側は“守備のリズム”を微妙に乱され、後々のレシーブミスにつながります。
また、スマッシュで相手が後ろに下がったときなどにカットを打つと、甘い返球が来ることも多いものです。
効果的なドロップとカットを打つためのポイントは、打点とフォームです。自分にとって一番打ちやすく、より高い打点でシャトルを当てることができれば、ショットの角度やコントロールが安定します。
逆に、体がブレてフォームが崩れたり、打点が低くなったりするとショットが不安定になり、単純なミスが増えます。より高い打点、そしてフォームを安定させるために、まずはシャトルの下にいち早く入ることを意識しましょう。
ドロップ&カットとフットワークを別々に考えるのではありません。よいショットを打つために、まずはフットワークを素早くすることが大切なのです。
- 次ページ
- おすすめ練習メニュー