「企業対抗駅伝 2015 東京」参戦! 連動企画
駅伝出場で実感「Noランニング! Noライフ!!」
最終回 ランニングに開眼! これから私が目指す目標
企業対抗駅伝(5km×5人) 男女混合の部 「優勝必達!スーパーレジェンド」チーム
第1走者 油井 祐孝さん 38歳
勤務先:日本電気 ランニング歴:6年11カ月 記録:18分46秒
- レースを終えて
普段はお会いする機会のない業種の方々とも交流でき、完走や入賞といった目標に向けて気持ちを1つにし、走り切れたことはとてもよい経験になりました。駅伝レースだと、普段練習している以上の負荷で追い込める事を再確認しました。故障中だったので、大会に向けてとにかく走る事を継続して、インターバルなどのスピード練習も取り入れるようにしました。故障中に増えてしまった体重は減らないまま当日を迎えたことは少し残念でした…。
- これからのランニングライフ
今回の5kmのペース(18分46秒)でフルマラソンを走れるように、今後もトレーニングを続けます。2時間40分を切り目指し、福岡国際マラソンに出場できるよう頑張ります!
第2走者 奥村 嘉博さん 42歳
勤務先:MHO ランニング歴:2年5カ月 記録:19分40秒
- レースを終えて
駅伝で仲間と共に走るのはプレッシャーもありますが楽しかったです。日経Goodayチームの方々と初めてお会いしたランレッスンの翌日に、「かすみがうらマラソン」を2時間59分で完走。なんとかサブスリーを達成しましたが、そこからGWもあり暴飲暴食で体重増加…(笑)。一応、ジョギングは続けて月間300kmは走っていましたが、企業駅伝の3日前に陸上競技大会でトラック5000mをガチで走った疲労のせいか、当日、自分としては惨敗でした(涙)。真鍋未央さんにたすきをつなぐという貴重な体験ができた楽しい1日でした。
- これからのランニングライフ
加齢に負ずに少しでもタイムを縮めていきたいと思っています。サブスリーからさらに進化するのは、かなりハードル高いと思いますし、1人では無理なので、今回のような企画で仲間が増やせて、とても感謝しています。
第3走者 真鍋未央さん
ランニングアドバイザー
- レースを終えて
私にとっても久々の駅伝参加でした! 日経Goodayチームの一員として、普段走っているマラソン大会とはまた違う雰囲気、苦しいけどでも仲間がいるから頑張れる! という楽しさ、達成感を味わうことができました。また、みなさんの楽しそうな笑顔が印象的でしたし、交流もできて充実の1日でした。ありがとうございました!!!
第4走者 大神田 和志さん 42歳
勤務先:凸版印刷 ランニング歴:20年 記録:19分12秒
- レースを終えて
普段は1人で走ることが多いため、事前のランレッスンや駅伝本番でたくさんのランナーと交流でき、いい刺激をもらいました。チームとして参加できたことで、「たすきの重さ」から来る、普段味わえない程よい緊張感。少しオーバーペースになってしまいましたが楽しく走ることができました。このような機会を頂きありがとうございました!
- これからのランニングライフ
若い頃は、走る量を増やすことで走力をあげてきましたが、故障や柔軟性を失った体では、以前のように走れなくなっていました。でも、大会前に走る前のストレッチをしっかりやるようにし、股関節から脚を動かすことを意識し、普段やらないスピード練習(インターバル走、ビルドアップ走)を中心に取り組みました。そのことから、基本的なストレッチや筋トレなど、走る以外の練習などにも取り組めば、まだ走力アップできるのではと感じました。新しいことに挑戦し、若い頃の自己記録に挑戦します! カメ子さんには、楽しく走ってフルマラソン「サブ4」まで挑戦してもらいたいです。応援しています!
第5走者 桂川 直也さん 41歳
勤務先:第一生命保険 ランニング歴:9年 記録:18分13秒
- レースを終えて
いつも帰宅後に走っているので、昼の暑さの中のレースでいつも以上に疲れました。大会運営も日経Goodayさんも、準備や段取りがとてもしっかりしており、安心して参加できました。また、当初の目的通りスピード練習の良い機会になりました。
- これからのランニングライフ
今年11月に開催される「さいたま国際マラソン」で自己ベストを更新すること!
スポーツ・エクササイズカテゴリの記事
カテゴリ記事をもっと見る
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-

- 変形性膝関節症のつらい痛みを改善する運動とは?
-
年を取ると多くの人が感じる「膝の痛み」。その原因で最もよくあるケースが「変形性膝関節症」だ。膝が痛いと外出がおっくうになり、体を動かす機会が減るため、そのまま何もしないとますます足腰が衰えてしまう。だが実は、変形性膝関節症の痛みをとり、関節の動きを改善するために有効なのが、膝への負担を抑えた「運動」なのだ。ここでは、膝の痛みが起きる仕組みから、改善するための運動のやり方までをまとめよう。
-

- 始めよう筋トレ 最低限やりたいエクササイズと食生活のポイント
-
筋トレはできるだけ若いうちに始めることに大きなメリットがあるといわれる。それはなぜなのか。また、どんな筋肉をどのように鍛えるのが効果的なのか。高齢になってもしっかりした足腰でいるために今のうちから最低限やっておきたい筋肉エクササイズ、食生活の注意点などを知り、今年こそ「筋トレ習慣」を身に付けよう。
-

- 第3波を乗り切るためのコロナ対策
-
新型コロナウイルスの新規感染者が再び急増し、日本は今、流行の第3波を迎えている。今後さらに気温と湿度が下がると、ウイルスの生存により適した条件が整うようになる。これ以上の流行拡大を防ぐためには、1人1人が感染予防策を改めて見直し、感染リスクの高い行動を避けて生活することが不可欠だ。第3波を乗り切るためのコロナ対策を、もう一度まとめた。
テーマ別特集をもっと見る
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定