ラン初心者が間違いがちな「ギア選び」
シューズ・ウェア・ウォッチ…「必須3アイテム」は正しく選ぶ
ランニングは、基本的に体ひとつあれば始められるとてもシンプルな運動です。ですが、足元を支える「シューズ」や心地よく走り続けられる「ウェア」、さらに練習やレースで自分のペースをきっちりコントロールするのに役立つ「ランニング用ウォッチ」といったギア類に少しこだわってみると、ランニングがより面白くなり、しかも上達のきっかけにもなってくれます。
今回は、ビギナーが上達するために欠かせない、ランニングのギアについてご紹介しましょう。
初心者は軽くて、小さめのシューズを選んで失敗する
今のシューズを購入する際、今後の上達を見越して、ソールが薄い超軽量タイプを選びませんでしたか? もしかすると、足によりフィットするようにと、ワンサイズ小さいシューズを選んでいたりしませんか?
実はこれ、ビギナーがうっかり失敗してしまいがちな選び方なのです。もちろん、これからランニングを始めたいと考えている人も注意が必要です。
シューズは快適に走るのと同時に、地面に着地したときに受ける衝撃から体を守る唯一のもの。ランナーにとっては、速く走るためだけではなく、ケガを防ぐための大切な「道具」です。ところが、ビギナーの多くは「有名ランナーが履いているシューズが欲しい」「デザイン性の高いシューズがいい」と、見た目やイメージで選びがち。日経Goodayの好評連載「有森裕子の『Coolランニング』」でおなじみの五輪メダリスト、有森裕子さんも「ランニングに耐えられる足ができていない初心者こそ、シューズは『好み』や『ファッション』で選んで欲しくない」と注意を促しています。
30分、60分、90分…と長時間走り続けられる筋肉ができていないビギナーは、フォームやペースが安定していないため、地面からの突き上げと体重による衝撃で足や膝を痛めやすいのです。先に挙げた軽量でソールが薄いタイプは、一般的にはクッション性が低く、しっかり練習を積んだ中上級者向けモデルであることがほとんどです。今履いているシューズで練習するときに、足に違和感を覚えたり、地面から強めの衝撃を感じたりするならば、まずは「足元」から見直してみましょう。
5月16日に開催される「企業対抗駅伝 2015 東京大会」(荒川四木橋緑地) に、日経Goodayチームが、読者ランナーとともに参戦!
読者ランナーの募集はすでに締め切りましたが、「企業対抗駅伝」への参加申し込みはまだまだ受け付け中です。
多くのランナーたちと親睦を深められるいい機会。企業単位のチームで、ふるってご応募ください!
詳しいお申込み方法はこちらから。「企業対抗駅伝2015東京大会」
