「土日にまとめてガッツリ練習!」は、ケガのもと
初心者ランナーが目指すべきは「速く」ではなく「楽に」走ること
「よし、ランニングの大会に出てみよう!」
体がだんだんと走ることに慣れてきて、勇気を振り絞って出場を決心した時、あなたはまず何をするでしょうか?
たぶん、多くの人が「とりあえず練習量を増やして、走力を鍛えよう」と考えるはず。距離を伸ばしたり、スピードを上げたりして、持久力や心肺機能の向上を図るのではないでしょうか。ところが、いざやってみると、すぐに息が上がるわ、ふくらはぎや膝が痛くなるわと、想像以上の自分の不甲斐なさに情けなくなる…という人が大半のはずです。
体力も筋力も落ちているのに、若かりし頃によく運動をしていた時と同じような気持ちで、いきなりペースを上げていってはいけません。
じつはこうした練習方法は、ランニングを始めたばかりの初心者に多く見られ、無理してキツイと感じるトレーニングを続けたために膝痛や肉離れを発症し、ドクターストップがかかってしまう例が少なくないのです。
「キツくないと練習した気がしない」という気持ちになるのはわかります。でも、“走る体”ができていないうちに強い負荷をかけてしまうと、体が悲鳴をあげるのは当然のこと。大きく息が上がったり、ふくらはぎや膝が痛くなるまでのトレーニングはNG。せっかく始めたランニングから遠ざかってしまう要因にもなりかねませんし、そもそも楽しくありません。
初心者ランナーは「走りこみ」より「補強トレーニング」を
日経Gooday編集部のヘタレランナーこと、「(のろまな)カメ子」が指導を仰ぐランニングアドバイザーの真鍋未央(まなべみお)さんのメソッドでは、ランニングをする週1日以外は、「補強トレーニング」を週2~3日行うこと勧めています(「目標は“速く走ること”ではなく、“楽に走ること”」)。
つまり、走りこむ量やスピードをアップさせたとしても、ランニングのレベルアップにつながるとは限らないのです。特に土日などに「まとめて練習するビギナー」は、注意が必要でしょう。
- 次ページ
- 初心者ランナーは補強トレーニングを!