腹を引き締めるために、避けられないのが運動。ただし、やみくもに動いても、効果は上がらない。そこで、1日5分の「ほぐし」&「裏トレ」だけで、腹がへこむ方法を紹介する。初回は長年のデスクワークで固まりがちな、体の前面をほぐしていく。
メタボ腹を効率よくへこませるためにはコツがいる
つらい筋トレをせずに、メタボ腹を効率よくへこませるコツは、体の「前面はほぐす」ことと「背面は鍛える」こと。2つのステップで働きかけるのが、腹をへこませるための新ルールだ。
長年のデスクワークで、どうしても姿勢は丸め癖がついているうえに、運動も不足がち。その結果、「体の前面にある関節まわりの筋肉が、脂肪や筋膜(きんまく)、皮膚に癒着して、大きく動かせない状態にある」と、広島国際大学の蒲田和芳准教授はいう。
特に固まり気味なのが、「股関節(こかんせつ)」と「胸郭(きょうかく)」だ。ここが固まった状態だと、「体にゆがみがある場合が多く、トレーニング効果も上がらない」(蒲田准教授)。そこで、1つめのステップでは、体の前面を徹底的にほぐす。
「腹横筋」はお腹を引き締める“コルセット”
2つ目のステップは、体の背面を鍛えて、脇腹にある「腹横筋(ふくおうきん)」の力を高めること。腹横筋は腹がへこんだ状態を保つ“コルセット”の役割を果たす。だが、ここを刺激するには、胸郭や股関節を使い、周りの筋肉から動かすことが欠かせない。そのために必要になるのが、背面の力なのだ。
まずは、体の前面から“動かせる体”になろう。1日5分でOK。体がほぐれてきたら、体の背面を鍛える「裏トレ」に取り組もう。
