おなかだけポッコリ、なぜ? ドローインでへこませる
朝晩に全身伸ばし インナーマッスルと骨盤ゆがみに効く
日本経済新聞電子版
年齢とともに多くの人が気にする、ぽっこりおなか。主な原因はインナーマッスル(深層筋)の衰えと骨盤のゆがみだ。日常生活に取り入れやすい、おなか痩せの方法を探った。

「他の部位はスリムなのに、おなかだけ出ている」「つらい食事制限や運動をしても、おなかが痩せない」――そんな悩みを持つ人は多い。なぜおなか回りには脂肪がつきやすいのか。
「脂肪は筋肉を使っていない部分に蓄積しやすいから」と話すのは、健康運動指導士の植森美緒氏。牛肉や豚肉を例に挙げて「体の重みを支えるために筋肉を使う部位のヒレ肉に比べ、おなかのバラ肉は3倍近く脂肪が多い」と説明する。ぽっこりおなかの解消には、おなかの筋肉を使うことが不可欠だ。
「鍛えるべきは、腹横筋というインナーマッスル」と植森氏。体幹を支えて内臓の位置を保つ筋肉の衰えが、ぽっこりおなかの主な原因だという。一般的な腹筋運動は、アウターマッスルの腹直筋を鍛えるもの。腹横筋にアプローチするには「おなかを大きくへこませるドローインの動作が一番有効」(植森氏)。
ドローインはもともと腰痛のリハビリなどに用いる理学療法だ。近年は体幹トレーニングとして注目を集めている。方法はとても簡単だ。背筋を真っすぐ伸ばし、肩を後ろに引いて、おなかを最大限へこませる。効果を上げるには、自然な呼吸のまま正しい姿勢で取り組むことが重要だ。
はじめに後頭部と肩甲骨、二の腕、おしり、かかとの5カ所を壁にしっかりつけて立ち、正しい姿勢の作り方を覚えよう。「おなかをへこませる際、肩を上げたり背中を丸めたりしないこと。息を止めるのもNG」と植森氏。
- 次ページ
- 筋肉は形状記憶する