増える潰瘍性大腸炎 下痢や血便繰り返す難病
日本経済新聞電子版
大腸の粘膜に炎症ができて腹痛や下痢、血便を繰り返す難病が潰瘍性大腸炎だ。日本で患者数が急速に増えている。詳細な原因は不明だが、食生活の欧米化やストレスなど様々な環境要因があると指摘されている。専門家は「完治は難しいものの、適切な治療を受ければ普通に生活できる場合が多い」と話す。薬の選択肢が増えているのも朗報だ。
適切治療で普通の生活に 薬物療法に選択肢
潰瘍性大腸炎は炎症性腸疾患の一種で、国が難病に指定している。安倍晋三首相の持病としても知られる。大腸の粘膜に炎症や潰瘍、ただれができる。血便や下痢、腹痛などが主な症状で、生命に直接かかわらないものの、1日に何度もトイレに駆け込むなど生活の質(QOL)が下がる。
筑波大学病院の溝上裕士・病院教授は「10~30代の発症が多いが、最近は65歳以上の発症も増えている」と話す。特に30代までは進学や就職、出産など人生の節目となる時期が多い。そこで潰瘍性大腸炎になると大きな支障を招きやすい。
国内の患者数は推定約18万人で、米国に次いで多いとされる。約10年前から2倍以上に増えた。発症の原因は病原体などから身を守る免疫システムの異常が指摘されている。大腸粘膜を何らかの原因で「敵」とみなし、攻撃することで炎症が起きる。異常が起きる詳しい理由は分かっていないものの、食生活やストレス、遺伝的要因なども関係すると考えられている。
潰瘍性大腸炎と似ている病気には「クローン病」がある。クローン病は病変が大腸に限らず小腸など消化管のどの部分にも起こる。潰瘍性大腸炎は原則、大腸に限定される。
潰瘍性大腸炎の初期症状は下痢や血便、腹痛、発熱などだ。異変を感じたら医療機関を訪れるべきだが、若い人は我慢してしまう例が多く、受診が遅れがちになる。溝上教授は早めの対応を呼び掛けており「1週間以上、下痢や血便が続いた場合は消化器内科を受診してほしい」と訴える。
潰瘍性大腸炎は通常、直腸に炎症ができ、その範囲が広がっていく。主に、炎症が直腸にとどまる「直腸炎型」、半分近くまで広がった「左側大腸炎型」、大腸全体に及ぶ「全大腸炎型」に大別される。
重症度は1日の排便回数や体温などで区別している。例えば、1日6回以上の排便や血便などがあれば重症と診断され、15回以上はさらに悪い「劇症」となる。また、この病気は慢性疾患で、良くなったり悪くなったりという状態を繰り返す場合が多い。
- 次ページ
- 再生医療など研究進む