柔道整復師を知る 外傷は保険適用、肩こりは自己負担
日本経済新聞電子版
柔道整復師は接骨やほねつぎなどの名称で骨折や脱臼、ねんざなど外傷の手当てをする国家資格だ。戦国時代の武術にルーツを持つ伝統医療で全国に約4万5000の施術所がある。リラクゼーション店などと異なり健康保険が使えるが、肩こりなどはその対象外。不正請求が問題になることも多い。正しく理解して利用したい。
「病院よりも身近で通いやすい。親身にみてもらえる」。1年前に階段から転落し、左手首を骨折した東京都江東区の女性(78)は週2~3回、江東眞栄接骨院(同区)に通う。こわばりやすい関節を柔道整復師が慎重にほぐし、微弱な電流を流して痛みを緩和する。同院の伊藤述史院長は「骨や筋肉など解剖学の知識に基づいた施術が特徴」と説明する。
起源は戦国時代
日本柔道整復師会によると、柔道整復の起源は戦国時代の武術。攻撃する「殺法」と、ケガを治す「活法」の2つの考え方のうち、殺法は競技柔道や柔術に発展した。活法が体系化されたのが柔道整復術だ。
明治維新後に一時規制されたが、1920年に公認され、国家資格として整備。まだ医師が少なかった大正時代や昭和初期に、骨折などの外傷の手当てを担う存在として定着した。
医師による「医療行為」とは異なり、手術や投薬はできない。手を使った「徒手整復」という技術で、折れた骨をつないだり、脱臼を元に戻したりするほか、電気療法、温熱療法などで痛みを和らげ、回復を促す。治療ではなく「施術」、病院・診療所ではなく「施術所」など用語も異なる。
- 次ページ
- 肩こりは自己負担