雨の前の不調「天気痛」かも マッサージや漢方で緩和
日本経済新聞電子版
台風などが近づくにつれ体調不良が始まるという人は多い。「台風や梅雨の時期にはなんとなく頭や節々が痛む」という程度に認識されてきたが、近年では「天気痛」などとして認知が広がってきた。専門の外来でアドバイスを受けつつ、漢方やマッサージなどによる対応が可能だ。

「天気が崩れる前日になんとなく頭が痛く、めまいもしていた。一時期は会社を休んで入院するほどだった」。愛知県岡崎市に住む男性(50)は振り返る。
数年前から突発性難聴やめまい、頭痛に悩み、2カ月間入院したこともある。原因が分からず、はり治療などを試みたものの改善しなかった。
ある日、妻がインターネットで見つけたクリニックが天気痛の外来を開いていた。よく考えると台風や気温変化が訪れる前日に頭や首が痛むことが多かった。
天気痛外来で処方してもらった漢方薬を服用し、ストレッチの指導に従うといった対策の結果、症状は大幅に緩和したという。

天候の変化で起きる頭痛などは「天気痛」や「天気頭痛」、「気象病」などと呼ばれる。正式な病名ではなく片頭痛や肩こり、関節リウマチなどの慢性痛が気圧の変化を受けて悪化した状態を指す。
天気痛に悩む人は全国で1000万人以上いるとされ、いまは医療機関の情報発信で認知も広まりつつある。ウェザーニューズとロート製薬が6月に1万6482人を対象に実施した調査では、回答者の約6割が天気痛の自覚があると答えた。
- 次ページ
- 「予測」使い備えを