重い病気と診断… 治療と仕事の両立、あきらめないで
職場・同僚に まずは相談
日本経済新聞電子版
突然、重い病気と診断された時、職場にどのように伝えるのがいいだろうか。「配置換えとなり、元の担当に戻れないのでは……」などタイミングに悩む人は少なくない。欠勤で同僚らに迷惑をかけることを恐れて辞めてしまう人もいる。経験者らは「可能ならば治療と仕事を両立させた方がいい」とアドバイスし、「そのためにも仕事に影響が出そうならば早めに相談することが大切」と指摘する。

「自分がどうなるか想像できなかった」。黄疸(おうだん)の症状が出た西口洋平さん(38)は2015年2月に急きょ検査入院し、胆管がんと告げられた。すぐに開腹手術を受けたものの転移で切除できず、最も進行した「ステージ4」と診断された。
大手の人材紹介会社の営業職の第一線で働いていた西口さん。当初は検査入院だったため会社には「すぐ戻ります」と伝え、がんと診断されて手術を受けても「2、3カ月休むかもしれない」と報告、病名は告げなかったという。
その理由を西口さんは「これまで通りの成績は上げられない。職場にどう伝えるかは悩みに悩んだ」と説明する。結局、上司と人事部長にがんと報告できたのは抗がん剤治療を開始した3月になってから。「少しずつ周囲に伝えることで、感情的にならずに報告できるようになった」という。

ライフネット生命保険(東京・千代田)が6月実施したがん経験者572人のアンケート調査によると、がんになった際に「不安」に思ったこと(複数回答)のトップは「再発や転移」(82%)で、次いで「仕事」(58%)。「家族への負担」(55%)と「治療費」(同)が半数を超えており、家族や治療費の負担を軽減するため仕事の継続を心配する声が目立った。
ところが「仮に支援制度があったとしても使えない雰囲気があったか」という問いには3割の人が「あった」「どちらかと言えばあった」と回答した。
がん患者の就労支援を行うキャンサー・ソリューションズ(東京・千代田)の高橋みどりさん(63)は「一般的に治療にかかる経済的負担は大きい。つらい状況でも仕事を通して社会とのつながりも持てる。性急に仕事を辞める決断はしないでほしい」と求める。
同社社長の桜井なおみさん(50)も「働き続けたい人、治療に専念したい人、それぞれの選択がある」としながら「仕事は後でも辞められる。即断しない方がいい」とアドバイスする。
そして桜井さんは「会社は安全を確保しながら働けるように配慮する義務がある」と説明。「会社が知りたいのは会社が配慮すべきこと、配慮が必要な期間、働く意欲があるか」として、職場に自分の状況や意向を伝える大切さを説く。
- 次ページ
- 自分で仲間を募るサービス