中高年、運動前はストレッチ ラジオ体操も効果的
昔やった競技こそ注意 ラジオ体操も効果的
日本経済新聞電子版

健康のためと今秋からなにか運動を始めた人もおられるだろう。ところが、中高年になってからの運動は、肉離れやアキレス腱断裂などの思わぬケガにつながることも少なくない。若い頃やっていたからといって過信は禁物。トラブルを起こしやすい状況や、安全に運動するための留意点について専門家に聞いた。
日ごろの運動不足を解消しようとテニスを始めた高橋江美さん(43)。高校3年間はテニス部、大学ではスキーをしていたが、就職後は特に運動をしていなかった。「久しぶりなので体験レッスンに参加したところ、1時間後にアキレス腱を断裂。驚いた」と話す。
このように、高校生や大学生のころに経験したスポーツを再度始めた人のケガは多いという。「関節や軟骨、筋肉は加齢で弱っているのに、よく動けた当時の感覚が残っているために年齢相応を超えた動きをしてしまいやすい」と慶応義塾大学医学部スポーツ医学総合センター(東京都新宿区)の松本秀男教授は指摘する。
特にケガをしやすいのが40代以降。この傾向はどのスポーツにも当てはまる。テニスで多いのは、アキレス腱断裂や太ももやふくらはぎなどの肉離れ、膝関節の損傷。ゴルフでは肩の腱板断裂やいわゆるぎっくり腰(椎間ねんざ)などが多い。「30~40代女性では、バレーボールで膝の中心にある前十字じん帯の損傷や、足首のねんざが多い」と日本大学病院整形外科センター・スポーツ整形(東京・千代田)の洞口敬講師。
- 次ページ
- 最も大切なのが運動前のストレッチ