がん早期発見、負担軽く 血中アミノ酸濃度や線虫でも
検診の有用性、周知が課題
日本経済新聞電子版
がんの治療には早期発見が欠かせない。最近は血液内のアミノ酸の違いから、ごく早い段階に「がんのリスクあり」と把握し、治療や生活に生かす検査が定着。尿のにおいで「虫」ががんを見分ける研究も進む。国内ではがん検診の受診率がそもそも欧米に比べて低い。身体の負担を減らすなどの改善に加え、周知を図って足を運んでもらう必要がありそうだ。
年間1万2千人ががん検診を受ける東京都千代田区の三井記念病院総合健診センター。都内在住の70代男性は今年2月、「アミノインデックス」という検査で「胃がんの疑いが高い」と結果が出た。胃カメラによる精密検査の末、ごく初期のがんと判明。手術で腫瘍を摘出、完治したという。
リスク3段階評価
この検査は味の素が4年前に始め、現在は約1千カ所の医療機関が導入している。同社が長年取り組むアミノ酸研究に基づく知見を応用。胃、肺、大腸など7種のがんについて、血中のアミノ酸濃度の違いからがんのリスクをA(リスク小)、B(中)、C(大)の3段階で評価する。
健康保険の適用外で、患者は約2万円ほどの費用を負担し、まず病院などで採血。血液は専門機関で分析され、1~2週間で担当医から結果の説明を受ける。
C(リスク大)と判定されても、がん確定ではない。例えば肺がんが疑われれば、さらにコンピューター断層撮影装置(CT)検査で調べて結論を出す。検査を手掛ける三井記念病院の山門実特任顧問は「がんの疑いの高い人をあぶり出すもの。リスクが高いと出た人は(飲酒や喫煙など)生活習慣を見直すきっかけにもなる」と指摘する。
がん検診は肺がんや乳がんであればX線撮影、胃がんであればバリウム検査など多岐にわたる。腫瘍マーカーと呼ばれる血液内の特定の物質を調べる検査もあるが、「進行が進んだステージ3、4で見つかるケースが多く、早期段階は発見しづらい」(山門氏)。
身体への負担が大きいものも。高齢男性に多い前立腺がんは腫瘍マーカー「PSA」で比較的早期の発見も可能だが、確定診断に「前立腺針生検」が必要だ。
これは麻酔後に前立腺に向け十数回も針を刺す形での精密検査で、出血だけでなく、炎症などの合併症が起きることもある。PSAで「グレー」判定の人が実際にがんと診断されるのは2割ほど。他のがんに比べ進行が遅い前立腺がんは、米国では見つかっても経過観察とすることが多く、PSAは推奨されていない。
こうした検診時の負担を大幅に削減するユニークな手法として、実験に使われる「線虫」が注目されている。九州大学の研究グループは今年3月、線虫に尿の匂いを嗅がせることで、がんの有無を判別できる技術を開発したと米科学誌に発表した。
- 次ページ
- 1滴垂らすだけ