舌の筋トレ、ご存じですか? かむ動作助け呼吸正しく
食べこぼしは衰えのサイン
日本経済新聞電子版
口呼吸の原因に
「食べこぼしや、誤嚥(ごえん)でむせることが増えてきたら、舌の筋力低下のサイン」(菊谷院長)。年齢相応の衰えは誰にでも起きるが、できるだけ筋力を保ち衰えを抑えることが自立した生活の維持に直結する。
舌の筋力は呼吸にも大きな影響を与えるとの指摘もある。みらいクリニック(福岡市)の今井一彰院長は「舌の筋力が落ちると、口腔内で舌の位置が下がり、口呼吸になってしまう。これが感染症やアレルギーなど様々な病気を招く」と話す。
舌は本来、口腔の上面にペタッとくっつく位置にあるという。この状態なら口はしっかり閉じられ、呼吸は鼻を通じて行われる。鼻腔(びくう)内には、空気中のゴミを取り除く鼻毛や、温度・湿度を調節する副鼻腔と呼ぶ空洞があり、外気を調整して体内へ取り入れられる。
一方、口にはこういった機能がない。そのため口で呼吸する習慣がある人は、のどや気管が調整されない外気にさらされ、粘膜を傷めたり、ウイルスなどの侵入が起きたりしやすい。さらに、粘膜上で炎症が慢性化して免疫のバランスが崩れ、アレルギーなどが起きやすくなるという。
「人間は本来、鼻で呼吸するようにできている。口で呼吸するのは、鼻でものを食べるのと同じぐらい、おかしな体の使い方といえる」と今井院長。特に重要なのが、睡眠中の呼吸だという。朝、目が覚めた時に口の中が渇いていたり、のどがひりひりする人は、寝ている間に口呼吸になっている可能性が高い。
- 次ページ
- 会話で鍛える