ダニ感染症、野山歩きに注意 北海道で初の死亡例
発熱・頭痛、放置せず病院へ
日本経済新聞電子版
ダニによる感染症が問題になっている。8月、北海道でダニにかまれて「ダニ媒介脳炎」を発症した男性が死亡した。この感染症が国内で確認されたのは23年ぶりで、死亡は初めてだという。専門家は「今後も患者が出る可能性はある」と注意を促す。国内では2013年からマダニがうつす重症熱性血小板減少症候群(SFTS)による死亡者が相次いでいる。ジカ熱やデング熱など蚊の運ぶ感染症に注目が集まるが、外にいるダニにも警戒したい。

8月に死亡したのは40代の男性で、7月中旬に北海道内の草やぶでマダニにかまれたとみられる。発熱や意識障害の症状が出て、札幌市内の病院に入院。治療を受けていたが8月13日に死亡した。ダニ媒介脳炎だった。北海道では1993年に患者が出ており、国内2例目となった。
ダニ媒介脳炎はジカウイルスなどと同じ「フラビウイルス」と呼ぶ種類が病原体となる。ウイルスはダニがかんだ患者にとどまり、人から人へは感染しない。潜伏期間は7~14日で、発熱や筋肉痛、頭痛などの症状が出る。
重症化すると昏睡(こんすい)やマヒなどの脳炎症状が出て、死亡する場合もある。回復しても後遺症が出やすい。致死率は1~3割程度とされる。
診断は、ウイルスの遺伝子や感染で体内にできる特有のたんぱく質を調べる。
ウイルスは通常、ダニと野ネズミなど野生動物の間を行き来している。ダニはシカやイノシシにくっついて移動している。道内の野ネズミ、馬、犬を対象にダニ媒介脳炎ウイルスの抗体を調べたところ、道央から道南にかけて反応が出た。北海道大学の好井健太朗准教授は「見過ごしている感染者がいる可能性がある」と指摘する。
ダニは春から秋に盛んに動き回る。人をかむとはいうが、実際は口を突き刺して血を吸う。刺したときに痛みを和らげる物質を出すため、かまれた人のほとんどは気づかないという。
牧草地や森林のほか、民家の裏庭や畑、あぜ道などにも生息する。体長は3~8ミリ程度で、血を吸うと1~2センチメートル程度に膨らむ。「新しいおできができた」と家族に指摘されて気付いた人もいるという。
家のカーペットやベッドにいるダニとは種類が異なる。家にいるダニは体長0.3~0.4ミリ程度。ダニの死体やふんがアレルギーの原因になるが、人をかんで深刻な病気をうつす例は知られていない。
- 次ページ
- ほかの病気と見間違ってしまう例も