むだ毛処理、自己流は危険? 乾燥肌や黒ずみ、感染症も
皮膚とカミソリ清潔に、日焼けに注意
日本経済新聞電子版
肌を見せることの多いこの季節、むだ毛を気にする人は多い。最近は女性ばかりでなく、男性もすね毛や腕の毛を処理する人が増えているようだ。しかし、自己流のむだ毛処理を行っていると、皮膚炎や肌の黒ずみなど、思わぬトラブルを招くことにもなる。皮膚科医などに、適切なむだ毛処理の方法を聞いた。

体毛の処理に詳しい秋葉原スキンクリニック(東京・千代田)の堀内祐紀院長は「名刺交換などのビジネスシーンで、自分の手の甲や腕の毛が気になるといって脱毛に訪れる男性が増えている」と話す。
とはいえ、多くの人は自分で脱毛や除毛をしている。「不適切な処理方法で乾燥肌やかゆみ、感染症などのトラブルを起こすこともある」と堀内氏は注意を促す。
家庭でできる主なむだ毛処理法にはそる、抜く、除毛・脱色剤を使うなどがある(下図参照)。堀内氏は「そる以外の方法はお勧めしない」という。
抜いた毛穴に菌
毛抜き1本で手軽な「抜く」方法を行う人は少なくない。しかし「抜毛は皮膚への刺激が大きいうえに、抜き取った毛穴に細菌が入って毛のう炎という皮膚炎になる可能性がある」(堀内氏)。
毛のう炎では、毛穴が赤く腫れる。「そのまま治ることもあるが、悪化すると感染が皮膚の深部にまで広がり壊死を起こす蜂窩織炎(ほうかしきえん)になることも。腫れや痛みがあれば医療機関での抗生剤による治療が必要」と明和病院(兵庫県西宮市)皮膚科の黒川一郎部長は指摘する。
さらに、毛を抜く時には毛穴の回りの皮膚も一緒に引っ張られる。長年抜毛を続けていると、毛穴が立って、鶏の皮のようになる。ワックスで抜くのは、もっと肌へのダメージが大きい。毛だけでなく、皮膚表面の角質層も一緒に厚くはがすので、肌が乾燥しやすくなったり、紫外線への防御機能が低下したりする。
家庭でのむだ毛処理で一番安全なのは、そる方法だ。ただし、その場合にも押さえておくべきポイントがある。
- 次ページ
- 保湿剤でケア
